コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

もし漫画家のなり損ないがマーケティングを学んだら

mikio

  1. HOME
  2. mikio
ミイラズ2010フライヤー
2019年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 mikio 考察してみた

パクリ?【Arctic Monkeys】より【The Mirraz】の方がカッコイイ理由

随分前から、もやもやしていた話なので、思考の軌跡を仮固定して、此処に一旦、言語化しておきます。 パクリとは、なんなのか? この記事の結論 The Mirrazは数式を引用してるだけ 【パクリ】の銘を打って未来を勝ち取った […]

フリック入力してる女性
2019年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月1日 mikio 考察してみた

【トグル】vs【フリック】素早いスマホ入力方法はどっちか?

スマホに文字を入力する方法は、音声入力を除けば、2種類に大別されます。【トグル入力】と【フリック入力】です。結論から言うと、【フリック入力】の方が早いです。何故なら、トグル入力と違って、ワンタッチで五十音にアクセス出来る点と、トグルに比べると指が疲れない点が、理由です。

THE NOVEMBERS / Misstopia
2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 mikio 考察してみた

美しい一撃を放つ日本のバンド【THE NOVEMBERS】の音楽と哲学

斬れ味が凄まじい、刃物のような音を放つ。そして、【美】のみを追求するバンド、【THE NOVEMBERS】彼等の曲って、憂鬱な気分の時に抗う力をくれるとか、感動して泣いてしまう。みたいな要素って、あんまり無くて。ただただ、その美しさに見惚れていたい。攻撃的なリフの渦の中で、陶酔していたい。放たれた音の振動が喚起する快感情に、身を委ねていたい。僕にとっては、そんな感覚を期待するバンドです。気持ちがいいんです。

ぬくぬくする猫
2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 mikio 考察してみた

落合陽一と武田邦彦の睡眠方法から学ぶ!自分に合った【睡眠時間】を再考

人は眠らないとどうなるのか?ギネスの連続覚醒記録の過程では、記憶障害や幻覚、左右の眼球がバラバラに動き出すなど、明らかな異変が起こりました。睡眠が動物にとって、如何に必要なものであるかが、改めて窺い知る事が出来ます。これだけ人体に、重要な要素として組み込まれている睡眠ですが、未だに解明されていない部分が多いです。ただ少なくとも、脳が何かバランスを取る為のメンテナンスを、自動でしているって事は、推察出来ますよね。ラットの断民実験では、24時間ぶっ通しで覚醒させ続けると、3週間以内に死に至る事が明らかになっています。死因は体温の低下や、免疫力低下による感染症等、複合的なものとされています。

スリラーバーク編のゾロ(何も無かった)
2019年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 mikio 考察してみた

「…なにも!!!なかった!!!…」【武士道】の観点からONE PIECEを読み解く【ゾロ】が死ぬ程カッコいい理由(スリラーバーク編)

ゾロには野望がある。それは世界一の剣豪になる事。しかし、ゾロにとって船長1人守れない自分では、世界一の剣豪になれない事に等しい。だから此処で、自分の死と引き換えに、一味を護ろうとした。自分が死ぬべき時は今だと、悟ったのです。このシーンは、【武士道】の観点から見れば、【勇】に基づく言動だと言えます。何故なら、苦肉の決断とは言え、ゾロは自らの【義】の為に、自分が死ぬ時は、今だと判断したからです。

新渡戸稲造
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 mikio 考察してみた

日本人なら知っておきたい【武士道】の源流を【ONE PIECEでわかりやすく解説】

mikioです。どうも。 今回は、原著の【武士道】2冊(岬龍一郎訳)(関岡孝平訳)と、漫画でライトに解説されている【武士道】の、延べ3冊を読んでみました。 なんか眠いなぁと思ってたら、咳止めの薬の所為だったか。 うとうと […]

【ろんぶ〜ん】イメージ
2019年1月18日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 mikio 考察してみた

NHK Eテレの番組【ろんぶ〜ん】で紹介された感動の論文が面白かったので考察してみた

出典:NHK【Eテレ】ろんぶ〜ん公式サイト デザインを勉強するようになってから、より物事の根拠に興味・関心が向くようになりました。 信頼出来る根拠を探して、彷徨って、行き着く先。それが論文です。 原著論文は世界で最先端の […]

絵を描く人
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 mikio 考察してみた

筆圧が強い絵描きにオススメの【シャーペン】はSTAEDTLER(ステッドラー) 925 25-05

【シャー芯折れないよ】と謳ってる系のものを買ってはみたけど、僕のバキバキ病の前では、「いや、全然折れるよ?」と云う有様だったんですよね。そんなこんなで、やっと巡り合ったのが、伊勢佐木モールの有隣堂での事。製図用のシャーペンで、見るからに頑丈そうな佇まい。ほど良い重量感、堅牢性、安定感。それが【STAEDTLER 925 25-05】だったのです。

考える人(ロダン)
2018年12月17日 / 最終更新日時 : 2019年6月21日 mikio 考察してみた

【考える】とは終わりなき(仮)の更新である

mikio 考える時、人は脳内で何をしているのでしょう? 例えば以下のような営み? 情報の整理 編集 思い出す 繋げたり切り離したり 他にもありそうだけれど、どうですか? mikio 考えるって何をする事なんだろう? 今 […]

ログイン画面
2018年12月15日 / 最終更新日時 : 2019年5月30日 mikio 考察してみた

【状態ですら作品だ】習慣化する事であなたの実感は鮮明に立ち上がる

続ける事が出来ないなら古くなるだけ 自分の記憶が如何に当てにならず、曖昧なものであるかをよく知っています。 そして、その時の自分にしか言えない言葉がある事も知っています。 何故なら、状態ですら自分の作品だからです。 例え […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

均質化された大衆

シュプレヒコール(RADWIMPS)の歌詞の意味を考察してみる

2020年6月30日
闘争の猿

怒りっぽい人は常に一次感情(ネガティブ系)で脳がキャパオーバーな状態にある

2020年5月21日
激おこぷんぷん丸

キレた時に黙ってしまう原因は怒りの感情と言葉が共存できないから

2020年5月15日
ダークサイドに落ちて赤いライトセイバーを握る

ダークサイドに落ちる男のメカニズムを脳内物質を引用しながら科学的に解説してみる

2020年5月7日
Soundcore Liberty 2 Proを耳につけたイメージ

Soundcore Liberty 2 Proは低音好きリスナーの最適解!聴いててロックバンドの色気が増すワイヤレスイヤホンだった

2020年5月2日
the pillowsのバスターくんステッカー

the pillowsは「ずっと待ってる」鍵だらけの部屋にこもった少年時代の【キミ】のことを

2020年4月2日
CUTのジブリ特集

なぜジブリ映画の主人公は女性ばかりなのか?宮崎駿のインタビューをまとめてみた

2020年2月28日
子供の脳は肌にある(表紙)

【子供の「脳」は肌にある】を読んで学んだスキンシップの心理的効果

2020年2月23日
【第2世代】Soundcore Liberty Neo(ブルーケース)

【第2世代】Soundcore Liberty Neo(ブルーケース)とZolo Libertyの比較レビュー

2020年2月20日
スマートスピーカー(Google Home Mini)

子育て×スマートスピーカーは子供の教育に有効なのか?

2020年2月11日

カテゴリー

  • 考察してみた
  • 買ってみた
  • 鑑賞してみた

アーカイブ

  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright © もし漫画家のなり損ないがマーケティングを学んだら All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP