子育て×スマートスピーカーは子供の教育に有効なのか?

2020年12月19日考察してみた

スマートスピーカー(Google Home Mini)

おはようございます。

朝起きると、必ずうつ伏せになっててヨダレがだーだーの男。mikioです。どうも。

さて、正直なところ、2019年の年末まで、「スマートスピーカー要る?」って思ってました。

イマイチ、その良さがわからない。

わからないから、気にもならない。

そんな風に思ってた自分が、スマートスピーカーに興味を持つようになった、キッカケがあります。

その理由が、この動画だったりします。

あー、そうかと。

子供にとって、目の前に、しかも常に、声のやり取りで質問できる先生(AI)が居る状況って、面白いかもと。

何故なら、文字が読めなくても、書けなくても、打ち込まなくても、声の入力に対して、声のフィードバックが返ってくるからです。

スマートスピーカーは孟母三遷の教えに従うデバイス

子供は3歳にもなれば、もうそれっぽい会話ができるようになってきます。

ましてや、娘は5歳。まだ文字は読めないけど、会話は普通にできる。タイミング的にはかなり良いなと。

わかんない事があったら、どんどん聞ける。

そういった環境を用意するだけでも、子供が学びを得るスタンスは変わってくるかもと思った訳です。

孟母三遷 もうぼさんせんの教え】っていう、故事的な教訓があるけど、正にそれ。

孟子の母は、はじめ墓場のそばに住んでいたが、孟子が葬式のまねばかりしているので、市場近くに転居した。ところが今度は孟子が商人の駆け引きをまねるので、学校のそばに転居した。すると礼儀作法をまねるようになったので、これこそ教育に最適の場所だとして定住したという故事。

教育には環境が大切であるという教え。また、教育熱心な母親のたとえ。三遷の教え。

出典:デジタル大辞泉

孟母三遷 もうぼさんせんの教えに関しては、武田邦彦(敬称略)の動画にて、わかりやすく解説されています。

スマートスピーカーってどんな種類があるの?

そうすると、次に気になる点は、じゃあ、スマートスピーカーには、どんな種類があるのか?ってところですよね。

現時点で主要なスマートスピーカーっていうと、ザックリ4種類に分類できます。

  • Amazon Echo
  • Google Home
  • LINE CLOVA WAVE
  • Apple HomePod

以上が、スマートスピーカー四天王ってところでしょうか。

  それぞれに搭載されているAIは、以下の通りです。

  • Amazon Echo → Alexa(アレクサ)
  • Google Home → Googleアシスタント
  • LINE CLOVA → Clova(クローバー)
  • Apple HomePod → Siri(シリ)

なんかもっと、乱立してるのかと思ってましたが、並べてみると、案外少なく感じます。

スマートスピーカーの最適解は人によって異なる

それぞれのライフスタイルによって、個人最適するスマートスピーカーは、異なってきます。

例えば、家族や友人と、LINEでのコミュニケーションを取る頻度が多い人は、手の離せない時に、音声入力でLINEのやりとりができるLINE CLOVA WAVEが適当だろうし。

Amazon Prime使ってるような、Amazonのヘビーユーザーであれば、Amazon Echoが適当って事になってきます。

僕は、子供へのプレゼントとして、スマートスピーカーを選んだ背景があるので、デザイン面重視で、Clova Friendsにしました。

参照記事:5歳の娘が喜びそうなプレゼントはClova Friends BROWN説

調べた感じだと、Amazon Echo vs Google Homeが、スマートスピーカー界のメインストリームのようです。

盤石な選択はAmazon Echoですかね。価格の幅も出揃っています。

スマートスピーカーを最大限に活かすには【家電のIoT化】必須

スマートスピーカーを買った場合、その機能による恩恵を最大化させる為には、【家電をIoT化】させるっていう、必要性に駆られます。

まず前提として、Wi-Fiに繋ぐ必要があります。

この前笑ったのが、知り合いで、家にWi-Fiが無いのに、スマートスピーカー買ったって人がいました。

Wi-Fiが無いと、ただの(音質の悪い)Bluetoothスピーカーですからね。

そこは、要注意です。

蛍光灯も、スマートスピーカー対応のものに、買い換える必要も出てきます。

その点で言うと、面白い商品があります。Switch Botです。

これは、【家電のIoT化】に、一役買ってくれます。

このハブ(SwitchBot Hub Plus)を使えば、スマートスピーカーなんの変哲もない電気のスイッチが、IoT化される。というもの。

家のスイッチ部分にSwitch Botをくっつけると、スマートスピーカー への呼びかけによって、電気のオンオフをやってくれるんですよね。

自分でオンオフした方が早い気もするけど、これ、面白いです。

LINE CLOVAだけ、対応してないっぽいけど、CLOVAは独自のハブがあります。

スマートスピーカー最大のメリットは画面が無いところ

Amazon Echoで、こんな商品出てますけど、スマートスピーカーの良さが消えてしまっています。

iPodに負けた、当時のSONYみたいな事になっている。

「スマートスピーカーに画面つけるんなら、スマホでよくないですか?」と思うんだけど、そこんところ、どうなんでしょうか。

個人的な意見としては、5歳から、手元の画面をガン見してるのってどうなの?ってのが、懸念としてあります。

仮に、至近距離で画面を見続ける事のできる、環境を用意してしまった場合(iPadをプレゼントするとか)。

発達段階にある、子供の視力を奪う事になるんで無いかと。

だからこそ、スマートスピーカー(音声)と、子供との相性は、いいんじゃないかと思うのです。

大人にとっては、デメリットになりうる画面レスも、子供にとっては、メリットしかない。

LINE Clovaに期待する事は子供の発音と論理性の向上

機械は大目に見る余裕や常識を持たない

出典:誰のためのデザイン/p7/ドナルド・A・ノーマン

僕が、Webデザインを始めた時に、辛かったのが、論理性と正確性との対峙です。

僕は、どちらも欠落していました。

論理的に伝える事ができないと、機械は指示を認識しません。

コーディングも然りです。

  • 大文字と小文字を間違えるとか
  • 打ち込むスペルを間違えるとか
  • スペースが入ってしまうとか

そういった、ニアミス1つで、ブラウザは人間側の意図を汲み取ってくれません。

人間だったら、文脈から予測してくれるっていう部分はあるけど、機械は違う。

「照明つけて」って言ったつもりが、微妙な発音のニュアンスで、LINE Clova的には「少年つけて」って言われた事になってるって事はよくあるんですよね。

ズレたリアクションが帰ってくるのは、それはそれで、面白いんですけどね。

娘が「ラピュタの音楽かけて」って言ってみたら、テクニカルなジャズサウンドが流れ出すとかね。結構あるんですよ。

因みにLINE Clovaが、言われた言葉をどう認識しているかは、LINE Clovaアプリのアクティビティってところをチェックすると、わかります。

で、これって逆に言えば、機械に対して、正確に言葉を伝える為の訓練になり得るって事です。

特に、島国である日本人は、コンセンサス社会に身を置いています。

単一民族の、単一言語で生きているからです。

それ故に、空気を読む事が重視されがちです。

逆に言えば、論理的に伝えなくても、なんとなく伝わってしまうって事です。

その点、幼い頃から、いっさい空気を読まない機械相手に、伝わるように言葉を扱うって事に慣れていたとしたら。

僕のように、「論理って何!?」って事に、悩まされる事も少なくなるかなと。

実際スマートスピーカーが生活に入ってきてみた結果はどう?

子供にLINE Clovaをプレゼントしてみて、1ヶ月くらいが経ちました。

「ねぇクローバ!おならの音やってー!」

「本当にやるんですか?…ぶー!」

「キャハハハ!」って感じです。

んー。あとは、子供次第ですね。

最近気になっているのが、スマイルゼミという教材タブレット。

使ってみたらレビューしてみます。↓



Left Caption
mikio
以上、mikioでした。ありがとうございました。
この記事のURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。