コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

もし漫画家のなり損ないがマーケティングを学んだら

考察してみた

  1. HOME
  2. 考察してみた
抽象度の揃ったマインドマップ(月火水木金土日)
2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 mikio 考察してみた

マインドマップに期待できる2つの効果と注意点

マインドマップの構造を最も左右する作業って、メインブランチの分類と、抽象度の整理なんですよね。此処がガタガタだと、マインドマップではなくクラスタリングになってしまうと。でも最初からコレを揃えようとすると、却って自然な連想を滞らせる事になるので、先ずは思い浮かんだイメージを、思い浮かんだ通りに繋げていく事を優先させる方が良いでしょう。逆に言えば、抽象度が揃えられるようになれば、マインドマップも自然と整理される筈です。

ハイエナのベラミー
2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2019年9月22日 mikio 考察してみた

ルフィがベラミーの喧嘩を買わなかった理由は傍観者だったから

ベラミーは海賊を名乗りながら、当事者でない。既に、傍観者的な発言をしています。つまり、自分の信念の旗を掲げる戦いに、参加すらしてないんですよ。言い換えると、最初から諦めてるんです。だから、ルフィとベラミーは、同じステージにすら立ってない訳です。これは所謂、ベラミーのルサンチマンだったりもするのかなと感じます。何故なら、ベラミーも結局は空島へ赴くからです。

マインドマップの全体像
2019年9月7日 / 最終更新日時 : 2019年9月8日 mikio 考察してみた

【ザ・マインドマップ】本を読んだレビューと使い方【読書メモ】としての最適解となるか?

マインドマップを見た時の最初の印象って、「なんかウネウネしてて気持ち悪いな」ってのが正直なところだったんですよね。ぱっと見、美しいとは思えなくて。どちらかと言えば、ブランチの曲線が不気味さを助長させてます。
疑問だったのが、何で敢えてブランチをウネらすの?っていう不思議ですよ。そのウネりへの抵抗があって、なんとなく直線でブランチ描いてたんですよね。でもどうやら、その有機的なウネりこそが、脳的には良いって事が後々判明しました。

古代ギリシャ
2019年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 mikio 考察してみた

西洋特有の上位概念の源流をプラトンのイデア論にまで遡る

東洋と西洋の対比ってのは、ここ1年くらいの間ライフワークとして、念頭にありました。 っていうのも、昔テレビでやってたSENSORSっていう番組とか、NewsPicksっていうソーシャル経済メディアの中で、落合陽一(敬称略 […]

アンパンマンのぬいぐるみ
2019年8月21日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 mikio 考察してみた

アンパンチ論争から人間の暴力性について紐解いてみる

僕自身も10代の頃は、男のSEX観に対する暴力性に嫌悪感を抱いていた時期がありました。
人間の欲なんて消えてしまえばいいのに。そしたらそれを求めて、傷付く人も居なくなるのに。
なんて、それはそれで危ない考えだったなと今は思うのだけど。煩悩コノヤローとか思いながら、腹は減るし、眠いし、おっぱいは頭の中で揺れるしで、自己矛盾に苛まれながら、自嘲気味に苦しんでいた時期がありました。その後暫くして、欲求が無いなんて、そんなの人間じゃないのでは。と、途中で気付いたんですよね。

妖怪のせいなのね?
2019年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 mikio 考察してみた

「妖怪のせいなのね!?」【ようかい体操第一】とデカルトの方法的懐疑

娘に買った電子ピアノに、【妖怪ウォッチ】の【ようかい体操第一】がデフォルトで入っていて、時々その曲を流しながら、息子が「フンフン〜♪」と口ずさんでいました。 ただ、ウチには世代の人が居ないので、我が家の誰にも【妖怪ウォッ […]

ニーチェの肖像
2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 mikio 考察してみた

ルサンチマンって誰だよ!?

ルサンチマンってご存知でしょうか? 「知るか」って思ったあなたも、実は、その身に覚えのない概念を抱いている可能性が無いとは言えません。 何故なら、ルサンチマンってのは、理想と現実とのギャップに生じるものだからです。 ウル […]

ティツィアーノのシーシュポス
2019年8月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 mikio 考察してみた

子育て中の散らかった部屋は毎回【シーシュポスの岩】と化す

子供は、積極的にエントロピー増大に加担する生き物なので、最早エントロピーそのものだろ!と思っています。何故なら、子供ってのは片付けるのはつまらないけれど、散らかすのは面白い。という性質を露骨に持っているからです。これは別に、大人も変わりはないのだろうけど、大人がそれをしないのは、後々片付けなきゃならないっていう、後先を想定してしまうからですよね。だから散らかさない。後が面倒だし。子供はそこまで考えない。楽しいからやる。それだけ。

鎖
2019年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 mikio 考察してみた

【筋を通す】の意味には2種類の使い方(ニュアンンス)がある

映画や漫画で時々、【筋を通す】って表現がありますよね。 これって、どういう事だと思います? 言葉にしようとすると、解るような、解んないような。 曖昧だけど【なんかカッコイイ】シリーズの、単語の1つじゃないですか? 改めて […]

トンネリング
2019年7月11日 / 最終更新日時 : 2019年7月19日 mikio 考察してみた

行動経済学によるリソース【欠乏】のメリットとデメリット

誰しもが、自分に不足しているものを挙げてみるとしたら、【時間】とか。【お金】とか。 色んなものに変換出来るリソースが、上位に来るんではないかと思います。 それが足りないから、追い掛ける。 でも、追い掛けてるつもりが、いつ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

均質化された大衆

シュプレヒコール(RADWIMPS)の歌詞の意味を考察してみる

2020年6月30日
闘争の猿

怒りっぽい人は常に一次感情(ネガティブ系)で脳がキャパオーバーな状態にある

2020年5月21日
激おこぷんぷん丸

キレた時に黙ってしまう原因は怒りの感情と言葉が共存できないから

2020年5月15日
ダークサイドに落ちて赤いライトセイバーを握る

ダークサイドに落ちる男のメカニズムを脳内物質を引用しながら科学的に解説してみる

2020年5月7日
Soundcore Liberty 2 Proを耳につけたイメージ

Soundcore Liberty 2 Proは低音好きリスナーの最適解!聴いててロックバンドの色気が増すワイヤレスイヤホンだった

2020年5月2日
the pillowsのバスターくんステッカー

the pillowsは「ずっと待ってる」鍵だらけの部屋にこもった少年時代の【キミ】のことを

2020年4月2日
CUTのジブリ特集

なぜジブリ映画の主人公は女性ばかりなのか?宮崎駿のインタビューをまとめてみた

2020年2月28日
子供の脳は肌にある(表紙)

【子供の「脳」は肌にある】を読んで学んだスキンシップの心理的効果

2020年2月23日
【第2世代】Soundcore Liberty Neo(ブルーケース)

【第2世代】Soundcore Liberty Neo(ブルーケース)とZolo Libertyの比較レビュー

2020年2月20日
スマートスピーカー(Google Home Mini)

子育て×スマートスピーカーは子供の教育に有効なのか?

2020年2月11日

カテゴリー

  • 考察してみた
  • 買ってみた
  • 鑑賞してみた

アーカイブ

  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright © もし漫画家のなり損ないがマーケティングを学んだら All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP