コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

もし漫画家のなり損ないがマーケティングを学んだら

mikio

  1. HOME
  2. mikio
和室に佇む人
2019年9月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 mikio 考察してみた

義務と義理の違いを日本の家族関係から読み解く

実は、当時の日本に於ける家族関係の中に、義務と義理の違いが内在しています。どちらも、社会的な責任を果たすって言う意味に於いて、やらなきゃいけない事っていうニュアンスを含んでいる。少なくとも、好き好んでやるっていう、個人の感情を差し挟まない概念です。誰かに強要されるような、強迫観念ですらあります。

本に蛍光ペンでハイライト
2019年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月1日 mikio 考察してみた

楽天Koboアプリ最大の欠点はハイライトの仕様

結論から言えば、楽天KoboとKindleで比較するなら、Kindleのアプリの方が断然使いやすいです。楽天Koboはハイライト入れる時の、ドラッグの反応が悪過ぎるんですよ。電子書籍リーダーならまだしも、スマホですからね。スマホアプリなのに操作性が悪いって、かなりデメリットですよ。しかも、電子書籍リーダーで入れたハイライトが、アプリで同期されません。逆も然り。

ニヒリズムと空洞です
2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 mikio 考察してみた

実存主義って何?a flood of circleのI’M FREEに意味を繋げてみる

今から約200年前の時代では、人間は、神の創造物だと本気で信じられていました。キリスト教が、価値判断の中心にあったんです。それ故に、自分の人生には、意味も価値もあるのだと考えられていた。ニーチェの言う「神は死んだ」ってのは、これら本質に対するカウンターだった訳です。更に、サルトルは「人間は自由の刑に処せられている」とも述べています。誰かが決めた事に依存して生きるってのは、不自由だけど無責任でいいんですよ。確かに、「特定の道徳に沿って生きてるから正しい」っていうロジックで生きてる方が、楽ですよね。

正しい街に1人取り残されて
2019年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 mikio 考察してみた

RADWIMPSと実存の【光】哲学史から読み解く歌詞の意味

生まれてきた場所によって、所属するコミュニティによって、予め決められている常識という名の偏見。日本という文化圏で成立している、ローカルなルール。僕等は、それら普通と呼ばれるような、架空の価値観に囲まれて生活しています。世の中の価値観は全て、捏造されていますね。時に、誰かのマーケティングだったり、プロパガンダだったりします。善と悪の区別。絶対的な価値の顔をしてる愛でさえ、いや、愛だからこそ、それが無い事で、寂しいとか、哀しいとか、苦しいとか思いながら、生きていかなきゃならない。

抽象度の揃ったマインドマップ(月火水木金土日)
2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 mikio 考察してみた

マインドマップに期待できる2つの効果と注意点

マインドマップの構造を最も左右する作業って、メインブランチの分類と、抽象度の整理なんですよね。此処がガタガタだと、マインドマップではなくクラスタリングになってしまうと。でも最初からコレを揃えようとすると、却って自然な連想を滞らせる事になるので、先ずは思い浮かんだイメージを、思い浮かんだ通りに繋げていく事を優先させる方が良いでしょう。逆に言えば、抽象度が揃えられるようになれば、マインドマップも自然と整理される筈です。

ハイエナのベラミー
2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2019年9月22日 mikio 考察してみた

ルフィがベラミーの喧嘩を買わなかった理由は傍観者だったから

ベラミーは海賊を名乗りながら、当事者でない。既に、傍観者的な発言をしています。つまり、自分の信念の旗を掲げる戦いに、参加すらしてないんですよ。言い換えると、最初から諦めてるんです。だから、ルフィとベラミーは、同じステージにすら立ってない訳です。これは所謂、ベラミーのルサンチマンだったりもするのかなと感じます。何故なら、ベラミーも結局は空島へ赴くからです。

マインドマップの全体像
2019年9月7日 / 最終更新日時 : 2019年9月8日 mikio 考察してみた

【ザ・マインドマップ】本を読んだレビューと使い方【読書メモ】としての最適解となるか?

マインドマップを見た時の最初の印象って、「なんかウネウネしてて気持ち悪いな」ってのが正直なところだったんですよね。ぱっと見、美しいとは思えなくて。どちらかと言えば、ブランチの曲線が不気味さを助長させてます。
疑問だったのが、何で敢えてブランチをウネらすの?っていう不思議ですよ。そのウネりへの抵抗があって、なんとなく直線でブランチ描いてたんですよね。でもどうやら、その有機的なウネりこそが、脳的には良いって事が後々判明しました。

古代ギリシャ
2019年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 mikio 考察してみた

西洋特有の上位概念の源流をプラトンのイデア論にまで遡る

東洋と西洋の対比ってのは、ここ1年くらいの間ライフワークとして、念頭にありました。 っていうのも、昔テレビでやってたSENSORSっていう番組とか、NewsPicksっていうソーシャル経済メディアの中で、落合陽一(敬称略 […]

アンパンマンのぬいぐるみ
2019年8月21日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 mikio 考察してみた

アンパンチ論争から人間の暴力性について紐解いてみる

僕自身も10代の頃は、男のSEX観に対する暴力性に嫌悪感を抱いていた時期がありました。
人間の欲なんて消えてしまえばいいのに。そしたらそれを求めて、傷付く人も居なくなるのに。
なんて、それはそれで危ない考えだったなと今は思うのだけど。煩悩コノヤローとか思いながら、腹は減るし、眠いし、おっぱいは頭の中で揺れるしで、自己矛盾に苛まれながら、自嘲気味に苦しんでいた時期がありました。その後暫くして、欲求が無いなんて、そんなの人間じゃないのでは。と、途中で気付いたんですよね。

妖怪のせいなのね?
2019年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 mikio 考察してみた

「妖怪のせいなのね!?」【ようかい体操第一】とデカルトの方法的懐疑

娘に買った電子ピアノに、【妖怪ウォッチ】の【ようかい体操第一】がデフォルトで入っていて、時々その曲を流しながら、息子が「フンフン〜♪」と口ずさんでいました。 ただ、ウチには世代の人が居ないので、我が家の誰にも【妖怪ウォッ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

均質化された大衆

シュプレヒコール(RADWIMPS)の歌詞の意味を考察してみる

2020年6月30日
闘争の猿

怒りっぽい人は常に一次感情(ネガティブ系)で脳がキャパオーバーな状態にある

2020年5月21日
激おこぷんぷん丸

キレた時に黙ってしまう原因は怒りの感情と言葉が共存できないから

2020年5月15日
ダークサイドに落ちて赤いライトセイバーを握る

ダークサイドに落ちる男のメカニズムを脳内物質を引用しながら科学的に解説してみる

2020年5月7日
Soundcore Liberty 2 Proを耳につけたイメージ

Soundcore Liberty 2 Proは低音好きリスナーの最適解!聴いててロックバンドの色気が増すワイヤレスイヤホンだった

2020年5月2日
the pillowsのバスターくんステッカー

the pillowsは「ずっと待ってる」鍵だらけの部屋にこもった少年時代の【キミ】のことを

2020年4月2日
CUTのジブリ特集

なぜジブリ映画の主人公は女性ばかりなのか?宮崎駿のインタビューをまとめてみた

2020年2月28日
子供の脳は肌にある(表紙)

【子供の「脳」は肌にある】を読んで学んだスキンシップの心理的効果

2020年2月23日
【第2世代】Soundcore Liberty Neo(ブルーケース)

【第2世代】Soundcore Liberty Neo(ブルーケース)とZolo Libertyの比較レビュー

2020年2月20日
スマートスピーカー(Google Home Mini)

子育て×スマートスピーカーは子供の教育に有効なのか?

2020年2月11日

カテゴリー

  • 考察してみた
  • 買ってみた
  • 鑑賞してみた

アーカイブ

  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright © もし漫画家のなり損ないがマーケティングを学んだら All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP