コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

もし漫画家のなり損ないがマーケティングを学んだら

mikio

  1. HOME
  2. mikio
AVIOTのTE-D01gの箱
2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月2日 mikio 考察してみた

ワイヤレスイヤホンAVIOT【TE-D01g】を辛口レビューする

AVIOTのTE-D01gは音楽を聴くのには向かないです。聴いてて、バンドサウンドの荒さが出ないって言うんでしょうか。立体感がないと言うか、フラットな感じがします。たぶん、バランスが良い音が好きな人は、TE-D01gは向いているのでしょうね。個人的には、全体的に重さが足りないというか、解像度が高いようで曇ってるというか、聴いてて何故かテンション上がりません。その点、オーディオブックとか、音声を聞くような用途なら、向いているかもしれません。バッテリーの持ちも、10時間の連続再生(ケース含めると50時間)に耐えるとの事ですから。そこは驚異的です。

仮面ライダーバルキリーヤイバユアのイラスト
2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 mikio 考察してみた

絵描きがiPad Proのペーパーライクフィルム(MS factory)を使ってみた

おはようございます。 気を抜くと猫背になる男。mikioです。どうも。 全然知らなかったんですが、iPadに、Apple Pencilで絵を描く為の、ペーパーライクフィルムなるものがあったんですね。 ペーパーライクフィル […]

iPad Proを買ってみた
2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月1日 mikio 考察してみた

iPad Proの価値は【持ち歩ける液晶ペンタブ】という画材としての位置付け

僕がiPadに価値を見出したのは、画材としての価値です。【持ち歩ける液晶ペンタブ】という位置付けなんですよね。Smart Keyboard Folioっていう、iPadカバー兼、キーボードの拡張アイテムがあるけど、そういうの全然いらない。それはMacBookの役割だから不要なんです。

哲学的な歴史を感じさせる画像
2019年12月28日 / 最終更新日時 : 2019年12月30日 mikio 考察してみた

哲学は疑いを原動力とする人類至上初の学問

おはようございます。 生まれ変わったら、ジェダイの騎士になりたい。mikioです。 今回は、「哲学ってどんな学問なんだろう?」ってのを、改めて振り返ってみた記事です。 すごく乱暴に言うと、哲学って、「それ違くない?こうで […]

mikioの白いギター(レスポール)
2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2019年12月24日 mikio 考察してみた

エレキギター(レスポール)発送の梱包にAmazonのダンボール買ってみた

ギター梱包専用のダンボールがあるってんだから、それを使ったらどのような仕上がりになるのか?今後の参考にもなるし、という理由で、専用のダンボールを購入する事にしました。そうすると、選択肢は楽器屋での購入か、Amazonでの購入です。唯一、梱包用のギターを販売してくれると言ってくれた楽器屋は、島村楽器でした。値段は1100円。これは、後述しますが、Amazonの最安値より安い。

バンドマンの足元(エフェクターボード)
2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2019年12月8日 mikio 考察してみた

PayPayフリマってどうやるの?出品方法と注意点を解説します

この記事では、フリマアプリに興味はあるけど、結局どう始めればいいのか、よくわからないまま手を出せないあなたへ。フリマアプリの体感情報を元に、PayPayフリマの始め方をお届けします。さて、フリマアプリを使って、何かを購入する時、商品名を検索窓に打ち込みますよね。PayPayフリマの特徴として、この時に反映されるのが、40字の商品名のみなんです。PayPayフリマには、メルカリのようなハッシュタグはありません。商品の説明文にも、検索時に表示される単語としては関係がありません。つまり、フリマアプリ内で、検索によって自分の商品に辿り着いてもらう上では、商品名に記載された単語が全てです。

変身プリチュームのキュアセレーネ
2019年12月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月27日 mikio 買ってみた

子供へのクリスマスプレゼントにプリキュアは辞めといた方がいい理由【2019】

いや、ほんと、娘のプレゼントをどうしようか…?とか悩んでいたら、とんでもないチャンス情報が舞い込んできました。スマートスピーカーのClova Friends BROWNとClova Friends Dock(赤外線リモコン) のセットが、期間限定で84%OFFになっとる!これに決めました。

ポエムと花
2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 mikio 考察してみた

ポエムを真っ二つに分断したい【恥ずかしい自己陶酔vs美しい共感】

ポエムだと揶揄する人が、冷めた目線で隔てている境界線とは、何か?これは、そのポエムが誰の為の言葉かって事で、概ね決まります。少なくとも、「は?」って言う人が居るって事は、その時点で、その人の為の言葉にはなっていません。ポエムがキモいのは、自分の為に放った言葉を、わざわざ他人に見せたがるからです。自分展覧会にディスプレイした自己陶酔を、押し売りしてくるからです。「私の自己陶酔、5000円でーす!いかがっすか〜?」「買うかボケ!」これが、ポエムがグロくなる文脈の一脈であり、その理由です。

無心の境地を禅と名付けた
2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2019年10月30日 mikio 考察してみた

【禅とジブリ】を読んだ感想とスティーブ・ジョブズがZENに惹かれた理由

シンプルとは、捨てる事である。抽象化すると、これが今のシンプルへの考えです。スティーブ・ジョブズは、iPhoneで携帯電話のボタンを捨てました。iphone Xでは、ホームボタンすら捨てられていますよね。必要最小限のスマホのサイズで、最大限の画面サイズを得る為に、ベゼルレスになった。必要なものの為に不要なものは捨てる。トレードオフです。これも、禅的な思想に共通する部分があるんではないでしょうか。

菊の花
2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2019年10月1日 mikio 考察してみた

菊と刀に学ぶ70年以上前の日本の【恥】文化

日本人という人種は、ただの見栄っ張りにも見えるし、なんだか自意識過剰にも見えます。

それだけ、外側の体裁を意識しているからです。

恐らくこれが、本音と建前っていう概念にも繋がって来るのでしょうね。

ところが、日本人には、個人の意思は二の次っていう考えも根付いている。

所謂、滅私奉公です。

そうすると、何か矛盾しますよね。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

均質化された大衆

シュプレヒコール(RADWIMPS)の歌詞の意味を考察してみる

2020年6月30日
闘争の猿

怒りっぽい人は常に一次感情(ネガティブ系)で脳がキャパオーバーな状態にある

2020年5月21日
激おこぷんぷん丸

キレた時に黙ってしまう原因は怒りの感情と言葉が共存できないから

2020年5月15日
ダークサイドに落ちて赤いライトセイバーを握る

ダークサイドに落ちる男のメカニズムを脳内物質を引用しながら科学的に解説してみる

2020年5月7日
Soundcore Liberty 2 Proを耳につけたイメージ

Soundcore Liberty 2 Proは低音好きリスナーの最適解!聴いててロックバンドの色気が増すワイヤレスイヤホンだった

2020年5月2日
the pillowsのバスターくんステッカー

the pillowsは「ずっと待ってる」鍵だらけの部屋にこもった少年時代の【キミ】のことを

2020年4月2日
CUTのジブリ特集

なぜジブリ映画の主人公は女性ばかりなのか?宮崎駿のインタビューをまとめてみた

2020年2月28日
子供の脳は肌にある(表紙)

【子供の「脳」は肌にある】を読んで学んだスキンシップの心理的効果

2020年2月23日
【第2世代】Soundcore Liberty Neo(ブルーケース)

【第2世代】Soundcore Liberty Neo(ブルーケース)とZolo Libertyの比較レビュー

2020年2月20日
スマートスピーカー(Google Home Mini)

子育て×スマートスピーカーは子供の教育に有効なのか?

2020年2月11日

カテゴリー

  • 考察してみた
  • 買ってみた
  • 鑑賞してみた

アーカイブ

  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright © もし漫画家のなり損ないがマーケティングを学んだら All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP