コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

もし漫画家のなり損ないがマーケティングを学んだら

mikio

  1. HOME
  2. mikio
ニーチェの肖像
2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 mikio 考察してみた

ルサンチマンって誰だよ!?

ルサンチマンってご存知でしょうか? 「知るか」って思ったあなたも、実は、その身に覚えのない概念を抱いている可能性が無いとは言えません。 何故なら、ルサンチマンってのは、理想と現実とのギャップに生じるものだからです。 ウル […]

ティツィアーノのシーシュポス
2019年8月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 mikio 考察してみた

子育て中の散らかった部屋は毎回【シーシュポスの岩】と化す

子供は、積極的にエントロピー増大に加担する生き物なので、最早エントロピーそのものだろ!と思っています。何故なら、子供ってのは片付けるのはつまらないけれど、散らかすのは面白い。という性質を露骨に持っているからです。これは別に、大人も変わりはないのだろうけど、大人がそれをしないのは、後々片付けなきゃならないっていう、後先を想定してしまうからですよね。だから散らかさない。後が面倒だし。子供はそこまで考えない。楽しいからやる。それだけ。

鎖
2019年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 mikio 考察してみた

【筋を通す】の意味には2種類の使い方(ニュアンンス)がある

映画や漫画で時々、【筋を通す】って表現がありますよね。 これって、どういう事だと思います? 言葉にしようとすると、解るような、解んないような。 曖昧だけど【なんかカッコイイ】シリーズの、単語の1つじゃないですか? 改めて […]

トンネリング
2019年7月11日 / 最終更新日時 : 2019年7月19日 mikio 考察してみた

行動経済学によるリソース【欠乏】のメリットとデメリット

誰しもが、自分に不足しているものを挙げてみるとしたら、【時間】とか。【お金】とか。 色んなものに変換出来るリソースが、上位に来るんではないかと思います。 それが足りないから、追い掛ける。 でも、追い掛けてるつもりが、いつ […]

美少女
2019年6月28日 / 最終更新日時 : 2019年8月30日 mikio 考察してみた

majority bluesと【仲間はずれ】を懸念する少女の心理

「美少女のメンタルヘルスは、脆弱な傾向がある」 ホンマでっか!?TVという番組で、そんな主旨の発言をしたのは、心理学者の植木理恵(敬称略)です。 11歳くらいまでの子供は、「周囲から突き抜けたくない」「グループの一員なん […]

100記事目到達
2019年6月28日 / 最終更新日時 : 2019年6月29日 mikio 考察してみた

文章コンテンツの価値は【ヘウレーカ】の缶詰に宿る

【キャンズメイル】とかいう、訳のわからないブログを立ち上げて1年半。 漸ようやくこの記事で、100記事目となります。 言い方を変えれば、僕は仮説を100個立てる事が出来たって事でもあります。 それはひとまず、区切りとして […]

着物の女性
2019年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 mikio 考察してみた

ステレオタイプの【女らしさ】=昭和の【女らしさ】

男らしさとか、女らしさとか、子供らしさとか。 【らしさ】ってなんなんだろう?とか疑問を抱くと共に、【らしさ】ってのが、その人の魅力を裏打ちしてるとも感じています。 男らしい男はカッコイイし 女らしい女は美しいし 子供らし […]

ゴジラキングオブモンスターズ
2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月10日 mikio 鑑賞してみた

ゴジラ【キング・オブ・モンスターズ】は期待以上の傑作【映画感想文】

今更のツイートだけど、公開初日の朝一でゴジラ見て来た。 平日の金曜だったからか、ガラッガラで、おっさんしか居なかった。 ゴジラだけは、劇場で見なければならないという謎の義務感があるので、来年の【vsキングコング】も、無理 […]

親業の表紙
2019年5月27日 / 最終更新日時 : 2019年10月17日 mikio 考察してみた

もう子供に怒りたくないと思ったら読む本【親業】に学ぶ共感のメカニズム

毎日100のフラストレーションに苛まれてる親の心理 親子の関係に、悩みは尽きませんね。 例えば、幼児を相手にしている時の親の心理を挙げるてみと↓ 子供が食事の時に、飲食物や食器で遊びだす時のフラストレーション それに伴っ […]

ハイテクイベント
2019年4月27日 / 最終更新日時 : 2019年10月9日 mikio 考察してみた

【オタクを再定義する】熱を上げる対象次第で人の「キモい」は決まる

オタクってのは、キモいオタクと、偏ってるオタクに分けられます。更に、此処で言う偏ってるオタクは、人の役に立つ知識と技術を宿す人の事を指します。偏った知識の持ち主。格好良く言えば、スペシャリストです。人の役に経てば、お金が貰えますよね。世界をアップデートしているオタクは、偏ってるオタクの方です。キモいオタクと偏ってるオタクの違いとは、偏った知識を誰かの役に立てられる人か、そうでないか。この違いなんだと考えています。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

均質化された大衆

シュプレヒコール(RADWIMPS)の歌詞の意味を考察してみる

2020年6月30日
闘争の猿

怒りっぽい人は常に一次感情(ネガティブ系)で脳がキャパオーバーな状態にある

2020年5月21日
激おこぷんぷん丸

キレた時に黙ってしまう原因は怒りの感情と言葉が共存できないから

2020年5月15日
ダークサイドに落ちて赤いライトセイバーを握る

ダークサイドに落ちる男のメカニズムを脳内物質を引用しながら科学的に解説してみる

2020年5月7日
Soundcore Liberty 2 Proを耳につけたイメージ

Soundcore Liberty 2 Proは低音好きリスナーの最適解!聴いててロックバンドの色気が増すワイヤレスイヤホンだった

2020年5月2日
the pillowsのバスターくんステッカー

the pillowsは「ずっと待ってる」鍵だらけの部屋にこもった少年時代の【キミ】のことを

2020年4月2日
CUTのジブリ特集

なぜジブリ映画の主人公は女性ばかりなのか?宮崎駿のインタビューをまとめてみた

2020年2月28日
子供の脳は肌にある(表紙)

【子供の「脳」は肌にある】を読んで学んだスキンシップの心理的効果

2020年2月23日
【第2世代】Soundcore Liberty Neo(ブルーケース)

【第2世代】Soundcore Liberty Neo(ブルーケース)とZolo Libertyの比較レビュー

2020年2月20日
スマートスピーカー(Google Home Mini)

子育て×スマートスピーカーは子供の教育に有効なのか?

2020年2月11日

カテゴリー

  • 考察してみた
  • 買ってみた
  • 鑑賞してみた

アーカイブ

  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright © もし漫画家のなり損ないがマーケティングを学んだら All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP