2018年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年3月7日 mikio 鑑賞してみた 【感想】子育て世代の親が【未来のミライ】に共感できなかった理由を語る 細田守(敬称略)映画のシンボルである、青空と入道雲。 これを見るだけで僕はもう、わくわくしてしまいます。 mikio 細田守の夏が来たー! しかも主題歌は山下達郎(敬称略)。 サマーウォーズの時の、感動シナジーコンビ再来 […]
2018年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 mikio 鑑賞してみた 【リメンバー・ミー】を見たら膝の上に座る娘の頭皮に涙が落ちた【映画感想文】 出典:『リメンバー・ミー』リー・アンクリッチ監督が絶賛する日本版ポスター解禁! 出典:©Disney おはようございます。mikioです。どうも。 数ヶ月前の話になりますが、3月か4月あたりに娘とリメンバー・ミーを見に行 […]
2018年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 mikio 考察してみた RADWIMPSの【週刊少年ジャンプ】の叙述トリックを考察してみた 叙述トリックという手法は、小説特有の手法です。従って、映像で表現するのは難しい表現です。なぜなら、文章に仕掛けを施して、読者にミスリードを仕掛ける方法だからです。どんな手法かと云うと、例えば「俺は今日もバーカウンターに座り、タバコに火を灯した」なんて描写があったとします。一見男だと思いますよね。しかし、実は一人称を「俺」と呼称する女の話だった。みたいな事実を、後から明かしていくようなイメージです。つまり、人の勝手な思い込みを利用した、サプライズです。
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年8月8日 mikio 考察してみた 「これしかやらねぇ」VS「これしかできねぇ」 ※気付いたら、7000字ものボリュームの長文記事になっていたので、時間のある時にゆっくり読んでみて下さい。 これしかやらねぇ さて、これまで参照して来たもの シンプルとは何か?デザインとの相関を考察【必要最小限編】 シン […]
2018年4月27日 / 最終更新日時 : 2019年6月28日 mikio 考察してみた 論理とは何か?デザインとの相関を考察【リアクション編】 他人に情報を伝える場面てのは、生きていれば必ず遭遇する出来事です。 3歳の娘ですら 「保育園でブロック遊びした」 「お母さんと出かけた時に虫が居た」 等々と、自分の体験を教えてくれます。 大人になれば尚更、情報の共有・意 […]
2018年4月25日 / 最終更新日時 : 2019年2月12日 mikio 考察してみた シンプルとは何か?デザインとの相関を考察【頑丈編】 シンプルとは何か?デザインとの相関を考察【必要最小限編】 シンプルとは何か?デザインとの相関を考察【洗練編】 上記の記事の続きです。 これだけ多くの人が「シンプル良いよねー」と言ってるのは何故なんでしょう。最後に、シンプ […]
2018年3月30日 / 最終更新日時 : 2019年7月10日 mikio 考察してみた シンプルとは何か?デザインとの相関を考察【洗練編】 前回の記事 シンプルとは何か?デザインとの相関を考察【必要最小限編】 を受けての記事となります。 今回もシンプルである事を美学、或いは哲学としていた、偉大な先人の言葉を一部紹介します。 シンプルさは究極の洗練である 代表 […]
2018年3月10日 / 最終更新日時 : 2019年2月12日 mikio 考察してみた シンプルとは何か?デザインとの相関を考察【必要最小限編】 デザイン。コーディング。情報伝達としての論理。全てに於いて親和性が高いのがシンプリシティな思想です。 そう、シンプルにする事。 この概念。伝える。と云う局面に於いて、不可欠なファクターの1つとして、深く関わって来ます。 […]
2018年2月9日 / 最終更新日時 : 2019年2月12日 mikio 考察してみた 論理とは何か?デザインとの相関を考察【スピード編】 この記事では、スピードと云う観点から論理を考えてみます。 早速ですが、論理的な人と言うとどんなイメージを抱くでしょうか。僕なりの印象を以下に挙げてみました。 数字に強い 簡潔な文章に整理する 明快 定量的 機械的 スマー […]
2018年2月8日 / 最終更新日時 : 2019年2月12日 mikio 考察してみた 論理とは何か?デザインとの相関を考察【ポイント編】 ビジネスシーンではよく、論理的(ロジカル)に話そうと云う言い回しが、当たり前のように普及しています。所謂、結論から言おう。というものですね。 これには、相手の貴重な時間を無駄に削らないようにする為の配慮と、端的にシンプル […]