2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2019年10月30日 mikio 考察してみた 【禅とジブリ】を読んだ感想とスティーブ・ジョブズがZENに惹かれた理由 シンプルとは、捨てる事である。抽象化すると、これが今のシンプルへの考えです。スティーブ・ジョブズは、iPhoneで携帯電話のボタンを捨てました。iphone Xでは、ホームボタンすら捨てられていますよね。必要最小限のスマホのサイズで、最大限の画面サイズを得る為に、ベゼルレスになった。必要なものの為に不要なものは捨てる。トレードオフです。これも、禅的な思想に共通する部分があるんではないでしょうか。
2019年9月30日 / 最終更新日時 : 2019年10月1日 mikio 考察してみた 菊と刀に学ぶ70年以上前の日本の【恥】文化 日本人という人種は、ただの見栄っ張りにも見えるし、なんだか自意識過剰にも見えます。 それだけ、外側の体裁を意識しているからです。 恐らくこれが、本音と建前っていう概念にも繋がって来るのでしょうね。 ところが、日本人には、個人の意思は二の次っていう考えも根付いている。 所謂、滅私奉公です。 そうすると、何か矛盾しますよね。
2019年9月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 mikio 考察してみた 義務と義理の違いを日本の家族関係から読み解く 実は、当時の日本に於ける家族関係の中に、義務と義理の違いが内在しています。どちらも、社会的な責任を果たすって言う意味に於いて、やらなきゃいけない事っていうニュアンスを含んでいる。少なくとも、好き好んでやるっていう、個人の感情を差し挟まない概念です。誰かに強要されるような、強迫観念ですらあります。
2019年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 mikio 考察してみた 「…なにも!!!なかった!!!…」【武士道】の観点からONE PIECEを読み解く【ゾロ】が死ぬ程カッコいい理由(スリラーバーク編) ゾロには野望がある。それは世界一の剣豪になる事。しかし、ゾロにとって船長1人守れない自分では、世界一の剣豪になれない事に等しい。だから此処で、自分の死と引き換えに、一味を護ろうとした。自分が死ぬべき時は今だと、悟ったのです。このシーンは、【武士道】の観点から見れば、【勇】に基づく言動だと言えます。何故なら、苦肉の決断とは言え、ゾロは自らの【義】の為に、自分が死ぬ時は、今だと判断したからです。
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 mikio 考察してみた 日本人なら知っておきたい【武士道】の源流を【ONE PIECEでわかりやすく解説】 mikioです。どうも。 今回は、原著の【武士道】2冊(岬龍一郎訳)(関岡孝平訳)と、漫画でライトに解説されている【武士道】の、延べ3冊を読んでみました。 なんか眠いなぁと思ってたら、咳止めの薬の所為だったか。 うとうと […]