速く考える為には【頭の中で考えない】事が重要となる

2020年2月24日温故知新

手で考える

おはようございます。mikioです。どうも。

質問したら、「自分で考えろ」って言われた事ありますか?

いや、確かに、Googleで調べればわかるような事を聞くのは、相手の時間を、蔑ろにしてる事にもなり得ます。

そりゃあ、「自分で考えろ」って言いますよね。

何故なら、考えなくても、調べたら答えはあるから。

つまり、別にその人が答える必要性は無いって事ですよね。

そもそも、「自分で考えろ」って言う側の心理って、2通りあるなぁとか思います。

  • 自分自身で試行錯誤して欲しいから、敢えて、そう言ってる。
  • 単に面倒だから、そう言ってる。

です。

で、「自分で考えろ」と言ったその人が、質問の答えについて体型的に説明できるのであれば、「自分で考えろ」って言う言葉に、説得力はありますよね。

2通りの理由があるとはいえ、言えるけど、敢えて言わないっていうスタンスだからです。

でもこれ、自分でもわかってないから、「自分で考えろ」って言ってるパターンもあるなぁと思いました。

要は、逃げてるパターンです。

考える為にやってはいけない事

以前、考える事について、うだうだ考えた記事があります。

参照記事:考える】とは終わりなき(仮)の更新である

今回はもう少し実用的な、考える方法についての結論です。

まず、考える際に、やってはいけない事があります。

それは、頭で考える事です。

「考えるってのは、脳の処理なんだから、頭じゃなきゃ考えられないでしょう」って、思いますよね。

これは厳密に言うと、頭の中だけで、考えてはいけないって事です。

どういう事か?

例えば、暗算ってありますよね。

あなたは、以下の問題を解いて下さいって言われたら、どうします?

47219674893×78409748930=?

頭の中だけで、できますか?

稀に出来る人も居るでしょうけど、一般ピーポーには無理ですよね。

でも筆算だったら?

なんとか時間をかければ、解答に辿り着く事が出来る筈です。

つまりこれは、筆算が出来てこそ、暗算が出来るって事ですよね。

暗算よりも、筆算の方が、やり易いし、速いんですよ。

プロセスを問わないのであれば、極端な話、電卓を使ったっていい訳です。

つまり、此処で言いたいのは、考えるってのは、手で書く作業って事なんですよ。

だから、考えるって実は、頭の中で考えると言うよりは、手で考えるって作業なんですよね。

因みに僕は、口頭で話をするのは得意ではありません。が、文章なら、まだマシです。

それは、目に見える言葉を前提に、次の言葉を繋げる方が、幾らか考え易いからなんですよね。

いつか死ぬ体なんだから【車輪の再発明】をしてる暇は無いよ

車輪の再発明

原理原則ってありますよね。普遍的な真理です。

単位の定義とか、言葉の定義とか。

例えば、人間の歴史って、何も変わってないですよね。

文明の進歩はあれど、相変わらず自分の正義に従って、刺し合ったり、撃ち合ったりしてる。

マクロで言えば、戦争はなくならないし、ミクロで言えば、いじめはなくならない。

凡ゆるビジネス書は、特定の古典の焼き増しに過ぎないとかね。

こんな感じで、変わらないものってのがあります。

【車輪の再発明】っていう、世界中で使われている慣用句をご存知でしょうか。

車輪の再発明とは

「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を知らずに(または意図的に無視して)、同様のものを再び一から作ること」を意味する。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

既に存在するものを、頑張って作り出しても、徒労でしょって事です。

その意味で、知らないって事は、無駄な事をしてしまう可能性を孕んでる訳です。

つまり、既にあるものは、勉強したり、パクったりした方がいいって事です。(盗作的な意味ではない)

この記事で言う、既にあるものに対して、追加するっていうスタンスです。

参照記事:パクリ?【Arctic Monkeys】より【The Mirraz】の方がカッコイイ理由

【考える】とは可視化する事である【ブレインダンプ】

【ブレインダンプ】という方法があります。

アイディア出しに使われるものなんですが、簡単に言えば、頭の中にあるイメージを全部出すって事です。

  • brain=脳
  • dump=放り出す

ダンプカーってありますよね。あのイメージです。

背中に乗せた、土砂だの荷物だのをどさっと下ろす。あの感じ。

頭の中でうごめいてるものをドサー!っと出し切る。

脳内の発想を、目の前に可視化したところで、整理するんです。

そうする事で、思考と言語化を一致させる事ができます。

考えても自分の中に答えは無い

考える行為って結局、外界のフィードバックをベースに、情報を整理する事です。

あんまり自分の内側に固執しても、答えは無かったりします。

内向型の人間にとっては、辛い部分もあれど、なるべく外を見る意識はあった方がいいですよね。

人それぞれの特徴、ディティールに差異はあったとしても、マクロで見れば、それぞれの人間に大した違いは無いですから。

世界は広いです。

70億以上の人間が、地球上で生活を送っているんですよ。

そう考えたら、一回、自分の考えってのを置いといて、没我の境地によって見えてくるものもあるかもしれない。

Left Caption
mikio
以上、mikioでした。ありがとうございました。
この記事のURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。