【仮面ライダーショー】は必見!夏休みの東京ドームシティで幼児と楽しむ方法2019
幼稚園の夏休みは長い…。おはようございます。mikioです。
子供とどっか行くのは楽しいけど、毎日遠出するのも、それはそれで消耗しますね。深夜に読書する気力も残ってない。
今回は、東京ドームシティのプリズムホールで、仮面ライダージオウに会ってきました。
所謂、「後楽園遊園地で僕と握手!」ってヤツですよね。
これ、子供の頃はCMで見てたんだけど、田舎育ちってのもあってか、行った事無くて、遠い世界の話って感じでした。
要するに、憧れの地だった訳です。
親になったら、日曜の朝に子供と並んで、テレビの前でナントカレンジャーを見るってのも、子供が生まれる前からの、ささやかな憧れでした。
でもねー、息子は仮面ライダージオウも、リュウソウジャーも、ほとんど見てません。
2歳だったからか、まだあんまり興味持ってくれないんですよね。
それもあって、今回のトーキョードームシティに行くのは、あんまり乗り気ではなかったんですよ。
前提知識も無いのに行ったって、わかんないでしょうと、そう思うからです。
自分の知ってる仮面ライダーが出てくるから、胸の底で温まったものがあるからこそ、感動するものがあるんでないんかい、というのが僕の見解。
しかしこれが、結果的にですけど、行ってよかったんですよ。
何故なら、仮面ライダーのステージショーが、めちゃめちゃカッコよかったからです。
しかも、仮面ライダージオウって、平成最後の節目となる作品ってのもあって、今までの歴代ライダーがバンバン、クロスオーバーしてくる演出になってるんですよね。
それもあって、ステージショーでも過去のライダーが全員とはいかずとも、ほとんど登場してくる。
正に、アベンジャーズ状態です。
これは父と子、共にグッとくるものになっていますよ。
これを契機に、仮面ライダージオウとリュウソウジャーを、毎週の録画予約に入れときました。
プリキュアなんか見てる場合じゃないぞ、息子。
【Wヒーロー夏祭り2019】開場時間とか開催期間とか
Wヒーロー夏祭り2019 | 詳細 |
---|---|
開催時間 | 9:30~16:30(5回公演時のみ9:00~17:00) |
開催期間 | 2019年8月9日~8月22日 |
場所 | 東京ドームシティプリズムホール |
プリズムホールの入場券は、仮面ライダースーパーステージとセットの料金となってます。
入場するだけの場合、【ラスト1時間入場券】か【Gロッソリュウソウジャーショーご観覧者特別入場券】のどっちかになります。いずれも800円です。
でも、プリズムホールに行って、ライダーショー見ないんだったら、わざわざ東京ドームシティに赴く意味もないんじゃないかと思います。
飽くまで、ヒーローの立像とか、写真撮影とか、屋台コーナーってのはオマケであって、メインは仮面ライダーのステージだからです。
で、行ってみて思ったのは、どうせ見るなら【最前列指定席】で見に行った方がいいかなっていう見解です。
理由は2つ。
- 子供も大人も、並列のパイプ椅子に座る為、子供の座高だと、後ろになる程に前が見えない。
- 早めに取っておかないなら、【S指定席】でも後ろの方しか席が残ってない為、メリットは席が確保できるって事くらい。
ウチは【S指定席】にしたんですが、計画的にチケットを取る訳でもなく、恣意的に行く事になったので、2日前くらいにチケット取ったんですよね。
それもあって、ステージ中央とか、前の方は既に埋まってる状態でした。
【最前列指定席】と【S指定席】の料金差は、400円の違いしかないので、あらかじめ行くって決めてるなら、中央付近の最前列がベストだと思いました。
それくらい、見る価値のあるショーだって事です。
東京ドームシティってどこまで室内なのか?
東京ドームシティに初めて行くって場合、全体像のイメージが掴めないかと思います。僕がそうでした。
- 雨だったらどうなるんだろう?
- 何がどこにあるんだろう?
みたいな。
結局、行ってみない事にはイメージなんて掴めないんですけどね。
それこそ、「後楽園遊園地で僕と握手!」って言ってるような、古いイメージを持ってると、ヒーローショーは屋外か?って思いますよね。

mikio
でも最近のCMで見ると室内っぽいぞと。
基本的に、後楽園遊園地以外は、室内だと思ってもらって大丈夫です。
ヒーローショーも、室内の暗さを用いた演出が出来るようになっていました。
例えば、仮面ライダージオウがトリニティモードになる時は、一回暗転して姿を現す。みたいな。
プリズムホールとシアターGロッソの違い
東京ドームシティには、【プリズムホール】と【シアターGロッソ】ってのがあります。
仮面ライダーのショー見るなら、プリズムホールだし、リュウソウジャーのショー見るならシアターGロッソって事になります。
うちからだと、地下鉄の三田線で水道橋駅ルートです。で、ベビーカーで行くと、必然的にA2出口からエレベーターで出るんですよね。
そこからよくわからないなりに、流れに乗ってくと、屋内型キッズ施設のASOBono!(アソボーノ)とか、フードコートが見えてきます。
フードコートの、マザー牧場カフェでアイス買ったら、この時期は暑過ぎて、秒速で溶けますね。
因みに、ミルクタピオカってのを注文してみたら、牛乳にタピオカぶっこんだだけの飲み物でした。普通にバニラアイスにすればよかった。
これか?と思って入った施設が【シアターGロッソ】でした。リュウソウジャーはあるけど、仮面ライダーは?とか思いながらうろうろ。
クリスタルアベニューとかいう、中央が水たまりみたいになってる通路を挟んで奥側に、プリズムホールがありました。
歴代のライダーや戦隊モノの立像がカッコイイ
ゴレンジャーが1975年にテレビ放映開始されてるので、少なくとも、現時点で45歳くらいまでの世代で且つ、男だったら、どっかでナントカレンジャーは被ってるんではないでしょうか。
僕は、記憶に残ってるのだと、ジュウレンジャー以降は憶えてます。
でも家に残ってたムック本が、ファイブマンとか、ジェットマンとか、その辺だった気がします。見てたのかな。
やっぱり常に人が群がってた場所は、平成ライダーの立像前でしたね。
なんか平成ライダーって、どんどんメカニカルなデザインになってますよね。
仮面ライダーって、もっと有機的なデザインだったイメージがあったけど。
有料屋台コーナーに挑戦するなら幼児でも手応えを掴める【宝釣り】
Wヒーロー夏祭り2019では、有料の屋台コーナーが4つありました。どれも一回300円。
その中でも、【射的】はまず幼児には難しいですよね。
金魚すくいのポイを使った【人形すくい】ってのも、テクニックが要る。
的にボールを投げる【ボール当て】ってのも、コントロールが要る。
その中で、【宝釣り】ってのがあるんですけど、これはデカいイカリみたいなつり針を、紙袋の取っ手に引っ掛けるだけ。比較的容易です。
その紙袋の中に、もらえるアイテムの名前が書いてあります。何がもらえるかは、引き上げて、開けてもらわないとわからない。
要は、釣る【くじ引き】です。
実力より、運に依存するゲームって感じ。
その行為自体を楽しむってんなら、別になんでもいいんですよ。
ただ、子供達は仮面ライダーの【お面】がほしかったんですね。
で、娘は割と引きが強いタイプなので、宝釣りやって、見事に仮面ライダーのお面ゲットしてました。
次に息子も、宝釣りに挑戦するんですが、引いたのはリュウソウジャーの、だっこちゃん人形。
お面がほしかった息子は、スタッフのお姉さんに、「なんで!?なんでコレなの!?」って、イチャモンつけてましたからね。
「いらないー!」とふてくされる弟を見た娘は、最後に残った券を【ボール当て】にBETして、ジオウのお面を狙います。
でも力が入り過ぎて、的外れな方向の壁にぶつけて、変なコップをもらいました。
「弟に取ってあげたかった」と、甲斐甲斐しいところを見せてくれた娘の想いに、妙なドラマを感じましたね。
でもしっかり、仮面ライダーのお面は被ってました。
リュウソウジャーのお面なら東京宝島に売ってる
仮面ライダーのお面って売ってないのかなーと、プリズムホール内のヒーローショップをうろうろとしてみるも、それらしき物体は見当たらず。
シアターGロッソの【東京宝島】っていうショップに、リュウソウジャーのお面が500円で売ってたんで、それを買う事に。
その瞬間、娘が持ってた仮面ライダーのお面を、「弟にあげるーピンクがいいー」とか言い出しやがって、弟は弟で「ミドリがいいー」と主張を曲げず。
もうめんどくさいので、両方買いました。
仮面ライダーのお面は、僕が着けました。
仮面ライダーステージの見所は歴代ライダー達の挙動にあり
仮面ライダーって、文字通り仮面の状態なので、表情はありませんよね。
じゃあ、どうやって個性を出すのか?
【挙動】です。
目の前で見ると、より仮面ライダーの挙動を感じるんですよね。
例えば、僕等の位置からよく見えた仮面ライダーの1人が、仮面ライダーカブトでした。(水嶋ヒロが主役だったヤツ)
仮面ライダーカブトって、静と動の緩急が激しいんですよね。
動かない時は直立不動で、ゆっくり首を相手の方に向ける感じ。
でも戦闘に入ると、パンチ連打しまくる、みたいな。
あのギャップの出し方は、ズルいですねー。ホレてまいます。
後はそれぞれ、ライダーキックに入る前の挙動とか、腰の下ろし方とか、動きで仮面ライダーを語ってるんですよ。
世のお父さん方は、強制的に、童心に引きずり戻される事でしょう。