5年間子供を観察した結果【飽きずに遊び続けてるオモチャ】を3つ紹介
おはようございます。
5歳と3歳の子供に、翻弄されまくってる父。mikioです。どうも。
子供のオモチャ箱の中は、カオスですね。
原型を留めていないものもあり、何だったのかよくわからない、オモチャ、もとい、ガラクタまで入ってます。
見てて思うんですが、結局、未だに触り続けてるオモチャって、ブロック系のオモチャなんですよね。
これは恐らく、構造がシンプルだからでしょうね。
そして、何を組み立てるかという、空白が用意されている。
だからからこそ、飽きない。
結局、うちの子供が2人とも、ずーっと遊んでるオモチャって、これでした。
もう、アンパンマンっていう歳でもないんですけどね。
ガチャガチャと、家のようなものを組み立てては、「ここはトイレね」とか、間取りの説明をしてくれます。
という事で今回は、5年間、色々とオモチャを買ってみた結果、子供の興味の中で生き残っているオモチャを3つ紹介します。
キング・オブ・オモチャは、やはりブロックである
子供が好きなオモチャを探す方法
まず、オモチャを紹介する前に、子供の好きなオモチャを探す方法が2つある。というお話。
結論から言うと
- プレイランドに行った時に、好んで遊びたがるオモチャを知る
- オモチャのサブスクを使ってみて、子供の趣向を知る
です。
子供の嗜好を探る上では、近所のプレイランドに行ってみると、子供がそこに居たがる場所の傾向がわかってきます。
後述しますが、息子がプラレール好きだった事がそれで発覚しました。
「近所にプレイランドなんかねぇよ!」って場合は、オモチャのサブスクリプションってのがあるので、それを試してみるのもアリです。
ちなみに、【トイサブ!】は、リリース後に口コミで広まった、現時点で最大手のサブスクです。
その後、めざましテレビ、ワールドビジネスサテライト等、様々なメディアで紹介された人気サービスとなってるので、試してみるなら【トイサブ!】かと。
子供の年齢に合わせてプロがオモチャを選んでくれる
1回のレンタルで6点のオモチャが届く(送料無料)
レジスター系のオモチャは子供には不動の人気
オモチャ屋の売り場にあるサンプル触ってる子供とか見てると、レジスターって安定の人気があるんですよね。
何処も、そうなのかはわかりませんが、少なくとも、うちの子供は2人ともレジスター触るの好きです。
うちはアンパンマンレジスターDX買ったんですけど、スマホ決済あるんですよ。すごくないですか。
オモチャも、ちゃんと現代風にアップデートされてるんですね。
ちなみに、レジスターに収まってるお金なんですけど、都度レジに入れてくれないので、紙幣も貨幣も少しづつどこかに消えていきます。最終的には売り上げゼロです。
今は、スーパーで買い物した時の、大人のリアルレシートが入ってるだけです。
プラレールは男の子にハマれば面白いほど没頭する
最近、買ってみたのが、プラレール(トーマス)のベーシックセットです。
僕自身、乗り物自体に興味が無かった子供だったので、プラレールにハマる息子の気持ちが、あんまりわからない。(ちなみに僕は、ウルトラマンの人形でずっと遊んでた子供)
だからこそ、プラレールに没頭してる息子の姿が面白いです。
今まで気付かなかったけど、「へぇー、息子ってプラレールが好きなんだー」とわかったのは、近所のプレイランドに遊びに行った時、必ず入り浸る場所が、プラレールの領域だったからです。
プラレールって、基本的に、男の子が好きなタイプのオモチャですね。
面白い事に、ハマれば、沼に引きずり込まれる勢いで遊んでます。
なんでもいいんですよね。集中して、着手できる何かがあれば。
集中力って、感覚を掴めれば、他の事にも転用できるし。
テレビをぼーっと見てるよりは、100倍いいよ。
キング・オブ・オモチャはブロックでした
ボーネルンドのマグ・フォーマーとか、買ってはみたんですけど、そんなに受けはよくなかったです。
瞬間的には遊んでるんだけど、すぐに飽きてました。
少し、難しいのかな。
レゴブロックとか、メガブロックの方が、デザイン的に親しみやすいのかも。
今回紹介したオモチャって、どれも子供自身が、オモチャにデザインされた、空白を補完するタイプのオモチャなんだと思います。
で、空白って固定しないですよね。子供に合わせて可変します。だから飽きないんじゃないかな。
ということで、長期的に、子供の興味の中で生き残っているオモチャのナンバーワンは、アンパンマンのブロックでした。
ブロックは汎用性も高いです。
息子はプラレールとブロックを組み合わせて、雰囲気作りにいそしんでいました。