保育園に通う子供を持つ親の見解【OMRON】の体温計は高めに出る説

2019年8月30日ライフハック

3つの体温計

子供が小さければ小さい程、家庭に必要となるアイテムの一つが、体温計です。

別に独身でも、一家に一個は置いてあるんじゃあないですかね。

これって、メーカーによって誤差は出るんかな?とか、思いません?

そこで、体温計が壊れる度に、試しに、使った事のないメーカーの体温計を買ってみたんですよね。

テルモに、オムロンに、タニタと、やはりメーカーによって、体温の誤差が出るってのが、僕の結論です。

本当はいっぺんに買い占めて比較したら解りやすいんですけどね、そんな余裕も無いので、この記事の拠り所は体感値です。話半分に聞いてもらえればと思います。

オムロンで計る体温って高くね?

保育園に通う子供を持つと、体温の問題で保育園に預けられなかったり、「迎えに来てください」と電話がかかってきたりっていう出来事が、割とよくあります。

保育園によってローカルルールみたいなものがあって、ウチは37.5°以上だと保育園には預けられません。

勿論、そういった基準を設けているからこそ、保育園の秩序が保たれているのは理解できます。

例えば、娘が夜中だけ高熱と咳が出る風邪に苛まれた事がありました。

噂で、同じ症状の友達が居たらしんですけど、昼間は熱出てないし忙しいからって言う理由で、そのまま預けちゃってたって話を聞いたときに、「(うつった原因)それじゃん!」って事ありましたからね。

それで1週間くらい、仕事に行くとか、休むとかっていう調整をする羽目になるんですよ。

まぁそうやって、何かのウィルスって蔓延していくんでしょうね。

ただ、共働きがスタンダードになってる現代では、「また仕事休むの?」って言う、職場での冷え切った目線が刺さる事で、心を痛める親も少なく無い事でしょう。それもそれで、ツライのはわかる。

で、ここからが本題。

これは飽くまで個人的な見解なんですが、オムロンで計る体温って高めに出ないか?っていう、疑いです。

【テルモ】は病院【オムロン】は保育園

これも僕の体験を通した見解なんですが、病院はテルモ使ってて、保育園はオムロン使ってるっていう印象がありますね。

まぁ今度、病院に行くような機会があったら、意識的に見てみてほしいです。

病院は何処に行っても、テルモです。

で、個人的に、最も不信感のある体温計はオムロンなんですよね。

先述したように、保育園ってオムロン使ってるんですよ。

娘と息子とで、別の保育園に通ってるんですが、どっちもオムロン使ってました。

例えば、この夏の時期、保育園はプール日和なので、毎朝保育園に行った時に体温を測ります。

そんで、現在、家ではタニタを使ってるんですけど、家で測ると36.6°なのに、保育園で測ると37.1°とかになるんですよね。

1、2回ならまだしも、毎回それくらいの開きが出てて、少なくともオムロンが高く出るのか?タニタが低く出るのか?どちらかに原因はありそうなんですよね。

体温計全部使ってみた結果【テルモ】がいいっていう結論に至る

偶然かも知れないけれど、僕の仮説では、敢えてオムロンを使ってるんでは無いかと考えています。

何故なら、少し大袈裟に出た方が、子供に何か変化がある場合、初期段階の内に、帰って貰いやすいですもんね。

何らかのウィルスに対して、園内での感染を未然に防ぐっていう意味でも、オムロンの誤差を利用してんじゃないかなぁと思ったりします。憶測ですけどね。

これちょっと、聞いてみたいですよね。「ウチの保育園はテルモだよー」とか、「オムロンだよー」とか。

僕の仮説では、オムロン率高いんじゃないかって思ってるんですけどね。

じゃあ結局、何処がいいのよ?っていう話なんですけど、テルモが一番無難だよねっていうのが僕の結論。

だって、病院でオムロンとかタニタを使ってるところ見た事無いから。

Left Caption
mikio
以上、mikioでした。ありがとうございました。
この記事のURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。