無料で音楽(作業用)を聴くならSpotifyで十分じゃないかって話【PC限定】

2020年3月12日ライフハック

SpotifyのPC画面

PCでデジタル作業する時は、好きな音楽を流しながら。

そんな事ってありませんか?

或いは

  • アナログ的に絵を描く時
  • 家事をする時
  • ぼーっとしながら

等々。

音楽はいつの間にか、定額の聴き放題サービスが普及しつつある昨今です。

音楽のビジネスモデルとしては、メインストリームになりつつありますね。

これから2020年の東京オリンピックで、通信インフラが5Gになれば動画音楽といった類の、容量のデカいデータを、超高速でやりとり出来るようになります。

従って、定額の聴き放題サービスを利用するユーザーも、それに相関するように増えていく事が見込まれています。

因みに、5Gは【Generation】のです。

5Gってどれくらいすごいのか?

気になりますよね。

2018年12月16日放送のワイドナショーで、ITジャーナリストの三上洋(敬称略)が言うには、4Gだと6分くらい掛かる動画のダウンロードが、5Gでは6秒程度で完了してしまうそうです。

つまり、概算60倍の速度。

それ程の通信速度の高速化が、約1年後には待ってる訳です。

Left Caption

mikio

すげー

何故Spotifyなのか?

毎月ランニングコスト(980円)を賭けてまで、音楽を聴く程のヘビーリスナーでも無い。

そんなライトユーザーであればSpotifyが最適解でないかと。

ある程度の制約を受け入れられれば、Spotifyは無料で利用出来る唯一のサービスす。

無料版の具体的な制約は以下

PC(タブレット)

  • 約30日間で15時間まで(リミットを過ぎた瞬間に閉め出される)
  • 時折音声の広告は入る(スキップ不可)
  • 音質は有料に劣る(余程の変態でなければ全然聴ける音質)
  • オフライン再生不可

但し、自分で自由に曲を選択する事は可能。

スマホ

  • PCとは違い、時間制限は無し
  • 自分の意思で曲を選択する事は不可能。
  • 完全ランダムのシャッフル制。ラジオ的な感覚。
  • スキップは1日6回まで。

ただこの15時間と云う制約は日本のみの仕様らしく、VPNを使って海外のアカウントを取得すれば、この制約をシカトできるみたいです。

そこまでするならもう、有料版にアップグレードしちゃいなよとは思いますが。

無料だから気になるなら登録してみたらどうだろう?

最終的には自分が使って見てどうか。

この辺の体感が、正しい情報になります。

自分の好きなアーティストの曲が聴けるかどうかって所が、一番のチェックポイントですからね。

文字通り無料なので、気になる方はとにかく使ってみては如何でしょうか。

Left Caption
mikio
以上、mikioでした。ありがとうございました。
この記事のURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。