PayPayフリマは売れないのか?実際に出品してみた

2022年9月18日考察してみた

フリーマーケット

おはようございます。

ワックスを使って無造作ヘアで毛先を遊ばせて、息子と保育園に行ったら、「それ寝癖ですか?」って先生に言われました。mikioです。どうも。

「いやー、あのー、はい!急いでたので!」って返すしかなかったです。

今回の記事は、PayPayフリマを実際にやってみたっていう記事です。

なんでメルカリじゃなくて、PayPayフリマなの?って言われれば、期間限定で送料無料だったからです。

それ以外の理由はありません。

この記事の結論

PayPayフリマは、今なら初心者に向いている

ヤフオクがメルカリ対抗の為にリリースしたアプリ【PayPayフリマ】

ところで、ヤフオクって利用した事ありますか?

僕は無いです。

でも、メルカリが台頭してくるより、ずっと前からネット上のフリマ市場を牽引して来たのが、ヤフオクだった筈なんですよ。

でも、ヤフオクはアプリじゃないんですよね。PCメインなんですよね。

これをアプリにして、フリマ市場をカジュアルに席巻したのがメルカリです。

2015年くらいから、PCユーザーよりスマホユーザーの割合が多くなっている所に目をつけたのでしょう。

スマホユーザー層を、新参者のメルカリがガッツリ掴んで、フリマ市場のトップに躍り出たのです。

「おいおい、ちょっと待てや!そこはウチの縄張りじゃけぇの!」

って事で、メルカリに対抗してリリースされたのが、PayPayフリマ。

QRコード決済のPayPayユーザーと、ヤフオクユーザーのリソースを、フリマアプリに持って行く作戦に出ました。

参照記事:【超簡単】PayPay×LINE Payの登録方法をまとめて解説!

UIは完全にメルカリのパクリであり、現時点では劣化版メルカリの印象が強いところです。

出品側からすれば、キャンペーン期間中であれば、Yahoo! Japanが送料を全額負担してくれるとの事なので、差し引かれるのは手数料の10%のみとなります。

ただし、問題は、その後ですよね。集客の面では圧倒的にメルカリに軍配が上がりますからね。

注意PayPayフリマが出品者の送料を全額負担!送料0円キャンペーン】は、2019年11月30日、23時59分までの期間限定となってましたが、送料負担額が一定の額に達した為、11月17日の23時59分に早期終了が決定しています。

さて、送料を気にせずに出品できる点では、メリットは大きいですが、果たして買い手は居るのか?

登録者全員に500円クーポンは配布されてはいるけど、どうなの?

これからPayPayフリマはどうなるの?負けるなPayPayフリマ!頑張れPayPayフリマ!

そんな感じで、今後の動向が気になるところのフリマ市場です。

僕も便乗して、フリマアプリの潮流に飛び込んでみました。

とりあえず、出品してみた結果報告です。

1週間の内20の出品に対して売れた商品は2品

結果。とりあえず出品してみたら、とりあえず2品は売れました。

高校生の頃に購入した、バンドTシャツと、熱可塑性エラストマーというゴムが配合された素材のスタイです。

バンドTシャツは、それ自体、レアなものだったので、3000円で売れました。

スタイは、出品したその日に、どこかのお母さんと思われる人が買ってくれました。

手数料を差し引くと、3150円の利益です。

ただ、出品しているものに対しての閲覧数が、全体的に少ない印象があります。

その後、メルカリにも、ちょろっと出品してみましたが、見られてる数が違いますね。

やはり、メルカリのユーザー数に比べると、過疎ってるのは否めないのかと。

3週間運用してたら、売り上げ3万円超えました。

参照記事:PayPayフリマを使ったら3週間で3万円以上の売上金になった

PayPayフリマをやってみて分かった事

図書カードを出品したら【即】削除されました

どうやら、クオカードのような金券類はガイドラインに違反するようです。

メルカリだと、普通に出品されてましたけどね。(メルカリのガイドラインにも、金券類はNGってなってはいる)

発送元・お届け先住所の入力をミスると買い手が入札できない

初購入してくれた方とのやり取りで、最初、問い合わせの方から、「出品者の氏名・住所情報が不足しています」という文言が出て入札できない。という指摘を受けました。

確認したら、確かに入力ミスになってました。

これ、わざわざ言ってくれたから認識できたけど、言われなかったら、いつまで経っても気付けませんでしたよ。

売れないなーと思ったら、そういった手落ち、凡ミスがあるかもしれません。

PayPayフリマが初心者に向いてる理由

PayPayフリマって、配送方法が2種類しか無いんですよ。

PayPayフリマの配送方法選択画面

それが却って、初心者にはわかりやすくて、いいと思います。

  • ヤフネコパック(ヤマト営業所・セブン・ファミマ)
  • ゆうパケット・ゆうパック(郵便局・ローソン)

しかも、どっちも匿名配送

QRコードを読み取って荷物貼付用伝票を出してもらえば、宛名を書かなくていい。

宛名書かないって、楽ですよね。

因みに、メルカリだと、以下のような選択肢がズラッと並びます。

  • らくらくメルカリ便
  • ゆうゆうメルカリ便
  • 大型らくらくメルカリ便
  • ゆうメール
  • レターパック
  • 普通郵便(定形・定形外)
  • クロネコヤマト
  • ゆうパック
  • クリックポスト
  • ゆうパケット

これ、面喰らってしまいませんか?

全部、適切に使いこなせたら凄いけど、初めて出品してみる立場からすると、ちょっとよくわかんないですよね。

まぁ実質、らくらくメルカリ便ゆうゆうメルカリ便が、PayPayフリマでの2種類の配送方法に相当するので、それだけ覚えとけば、変わりは無いんですけどね。

PayPayフリマで売れた商品をコンビニで配送する手順

ファミマのレジでPayPayフリマの配送手続き

出品した物が誰かに購入されると、配送用のQRコードってのを出せるようになります。

近所のコンビニに行って、その配送用のQRコードを読み取ってもらったら、【荷物貼付用伝票】と【サイト連携専用袋】を渡されます。

【サイト連携専用袋】の裏がシールになっているので、裏のシートを剥がして、配送する品物に対して、ベタッと貼ります。

で、【サイト連携専用袋】のビニール部分に、【荷物貼付用伝票】を差し込んで、終わり。

これ、基本的に自分でやるルールになってるみたいなので、初めての時は、あんまりコンビニのレジが混み合ってる時に出さないほうがいいかもです。勝手がわからずに、もたつくので。

【サイト連携専用袋】のビニール部分に、【荷物貼付用伝票】を差し込むのが、結構難しいんですよ。

ファミマの店員さん曰く、「セブンの方が簡単みたいですよ」って教えてくれました。

今度、時間のある時、試してみようかな。

【結論】PayPayフリマでもレアなものなら割と売れる

スタイに関しては、相場の価格で設定したのに、他の出品者より早く売れてしまったのは、色なんじゃないかなと思いました。

僕が出品したスタイは、ピンクでした。

同じ価格帯なのに売れてるものと、売れてないものがある。

この差は、PayPayフリマの市場の中では、ピンクが希少だったんじゃないかなと。

僕以外、ピンクのスタイ出してる人が居なかったので。

バンドのTシャツも、希少性の高いものでした。

つまり、見てる人は見てる。適切な価格設定なら、ちゃんと売れる。

今回はこんな感じです。

配送する時の梱包方法はある程度想定しといた方がいいけど

さて、フリマアプリが、とにかく女性にウケてる理由は、匿名配送と、日本人元来のシェア精神でしょうね。

シェアリングエコノミーの時代性に沿ってます。

ヤフオクって、カジュアルさが無いんですよね。

ホントに、ただただイメージの違いなんだと思います。

メルカリの作った空気の方が、やっぱり身近な感じがします。

フリマアプリの方が、リサイクルショップより高く売れますしね。

参照記事:BOOK OFFよりメルカリの方が高く売れる理由

PayPayフリマは、今であれば、送料を差し引いて赤字にならないように、とか、考えなくていいので、初心者ほどやってみるタイミングとしては、ベストなんじゃあ無いでしょうか。

メルカリには、独自の文化、常識が根付いているようなので、(〇〇様専用とか、即購入禁止とか)ちょっと面倒くさいし。

迷ってるのなら、価格を高めに設定して、出品してしまえばいいと思います。

出してみないと、わからない事もあります。

あらかじめ、梱包方法はある程度想定しといた方がいいけど、出品しながら、梱包方法を考えたり、準備する方が実感が湧くので、進捗がスムーズかと。

Left Caption
mikio
以上、mikioでした。ありがとうございました。
この記事のURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。