ららぽーと横浜で子供と遊んでみた【リトルプラネット】を画像多めで解説
おはようございます。
沖縄でシュノーケリングしてたら、三半規管が弱過ぎて、シュノーケルに吐いた男。mikioです。どうも。
今回は、ららぽーと横浜のリトルプラネットに行ってきたので、そのレビューです。
土曜日だったんですが、朝一で行ったので、比較的空いてましたね。
【リトルプラネット】の料金とアクセス
リトルプラネット料金表
通常料金 | こども(~17歳) | おとな(18歳以上) |
---|---|---|
30分 | 800円 | 800円 |
60分 | 1400円 | 900円 |
90分 | 1800円 | 1000円 |
延長15分 | 300円 | 100円 |
1日フリーパス | ||
平日 | 1800円 | 900円 |
休日 | 2400円 | 1200円 |
夕方パス 15:00~ | ||
平日 | 1500円 | 900円 |
休日 | 1700円 | 900円 |
子供2人連れてったから、60分3700円だぜ。高ぇな。
スマートスピーカー(Amazon Echo Flex)買って、お釣りがくるよ。
リトルプラネットへのアクセス
JR横浜線の鴨居駅から、徒歩で約7分。
バスもあるけど、休日は緑産業道路沿いが、駐車したい車で激混みするので、到着が遅れる可能性もあります。
特に雨の日は、苦でなければ、歩いた方が早く着くでしょうね。
リトルプラネットの下駄箱とロッカー
早速、入館すると、左手に下駄箱があります。
ロッカーもあるので、荷物は此処へ突っ込んどきましょうか。
ららぽーと横浜リトルプラネットで体験できるアトラクション
さてさて、どんな体験ができるのかな?
光と音のデジタルボールプール【ZABOOM】
入館したら、子供が真っ先に飛び込む場所は、此処なんじゃないかと思います。
ボールプールと滑り台。そして、光と音のシューティングギャラリー【ZABOOM Lite】
壁にボールを投げたり、素手でタッチすると、フィードバックが発生します。
— みきお (@mikio_96) December 2, 2019
更に奥へ行くと、ボールを投げた場所が、ペンキをぶち撒けたようなエフェクトに。
絵の具の技法で、スパッタリング技法ってあるけど、それをデフォルメした感じ。
【SKETCH RACING】でお絵かき3Dレーシング
こんな感じで、一定の間隔での制限時間内に、乗り物の塗り絵をスキャンすると、レースが始まります。
スキャンはセルフなので、気軽に始められますね。
スキャンした後は、誰が勝つか?運任せです。
その隣には、海沿いに自分のラクガキが反映される画面が、併設されてます。
でも、塗り絵の用紙が見当たらなかった。
現在はレースの方がメインのようです。
【DISCOVERY LEAF】でデジタル落ち葉遊び
奥へと続く通り道にあるのが、【DISCOVERY LEAF】
季節に連動してるのかな?床が落ち葉ではなく、雪でしたね。
リトルプラネットの床。 pic.twitter.com/TMuIcBDHCI
— みきお (@mikio_96) November 30, 2019
【SPRAY PAINTING】でデジタル落書き
英語ではgraffiti(グラフィティ)って呼ばれてますけど、スプレー缶で壁にラクガキする感覚のアトラクション。
4つの活動領域が交わって構成されている、ヒップホップ・カルチャーっていう、音楽文化があります。
- ラップ
- DJ
- ブレイクダンス
- グラフィティ
その1つが、スプレーペイント。
合法ならまだしも、公共の場で不法にそれやっちゃうと、迷惑行為でしかないですよね。
その点、此処なら幾らでも描けるし、すぐに消せますぜ。
人が居なかったので、色々描いてみた。
スプレー缶と画面の距離で、スプレーの太さが調節できます。
近いと細く、離れると太くなる。
デジタルトランポリン【FLAPPY】
一番奥に、トランポリン型のアトラクションがあります。
壁3面と床が、プロジェクションマッピングの映像になっていて、飛び跳ねる度に、映像が地面から上空まで上がっていく仕様です。
最終的に宇宙に到達して、ゴール!みたいな。
床は、どんどん街を見下ろすような映像に変化していきます。
子供は、鳥を踏んずけるのが楽しそうだった。
AR砂遊びで【SAND PARTY!】
子供が最終的に夢中になってたのは、この砂場でしたね。
掘った場所が、池のようになる。
熊とか鳥が動いてるので、そこに虫眼鏡を当てると名前が出たりします。
リトルプラネットの印象
全体の印象としては、思ったより狭かった。
同じ、ららぽーと内にある、ウルトラアスレチックの方が広いかな。
参照記事:ウルトラアスレチックinららぽーと横浜を画像多めで解説する
僕、完全に勘違いしてたんですが、リトルプラネットって、チームラボじゃないんですね。
【チームラボのリトルプラネット】っていう施設かと思ってましたよ。
以前、湘南平塚のららぽーとで、チームラボのキッズパークに行ってたので、そっちの方が印象強い。
参照記事:神奈川県で【ひと狩り】行こうぜ!3歳以下の子供と楽しめる【味覚狩り】特集
上記のように、ららぽーと横浜にはプレイランドが幾つかあるので、雨の日とか、平日に行けると理想ですね。