育児中の部屋(出っ張り)には【鴨居フック】アイテム一つで活用出来るデッドスペース!

2019年2月20日考察してみた

イタズラキッズ最近、1歳の息子が落とす行為に執着しています。

本棚に収まっている絵本を全て床に落とす。畳んである衣服を収納棚から引き摺り出して床に落とす。ベビーチェアから食べ物を床に落とす。お茶の入ったコップを敢えてひっくり返してみる

地球の重力を学習しているのだろうか。

恐らく、そうやって地球とインタラクションしているのでしょう。出来れば自由にさせてあげたいのだけれど、後片付けが辛過ぎて「あー!やめろ!」って言ってしまう。それが毎日続く。

基本的に、部屋の空間の下半分に置いてあるものは餌食になると思っておいた方がいいです。

これが世に通底する、育児原則の一つでございます。

人間の人生で「1歳」が最も可愛い説

とは言え、1歳の人間て凄く可愛いのです。何処がどう可愛いのか具体的に列挙してみると

  • 全体的に未だ動物じみてる
  • 終始「ぱかぱかぱか・・・」って言ってる
  • つかまり立ちから二足歩行に移行する期間であり、両手を広げてバランスを取るその辿々しさ
  • 言葉は使えないがよく笑う
  • 本気で未熟感を晒してる(すぐ転ぶ)
  • 妙に服のタグが好きで、直ぐに見つけて噛みつき、しゃぶる

此処までは1歳前半の挙動ですね。

ポイントは、夜泣き地獄も峠を越えて、保育園から何らかの病気を貰って来ない限りは、親に肉体的な余裕が確保され始める時期でもある。と云う点が大きいかと思われます。

0歳時代って、可愛いと思う余裕さえ無いです。少なくとも僕はそうでした。

そして、次第に簡単な言葉を話すようになり、周囲の人が話す言葉を、おうむ返し出来るようになる。

この前、何処で覚えたのか「お前の人生〜♪」と口ずさんでいました。

更に、今年の4月には、寝室の扉を開けられるようになったんです。

この事実が意味するもの、それは寝室からの脱走ですね。

朝の寝起きに関する悩み

息子は寝るのが早いんですよね。基本19時には寝かしつけに入ります。子供の発育上、意図してそうしたリズムに仕向けている部分もありますが、当然その分起きるのも早い訳です。(早すぎるので、最近は可能な限り21時頃に消灯予定)

今までは、寝室内をうろつくとか、顔を踏まれるとか、独り言を言いながら周囲のものを弄り倒す。程度で済んでいたのですが、早朝の4時とか5時とかに起床して、何処で何をしているのか解らない空白の状況を作るのは危険ですよね。

この最終防衛ラインを突破されてしまうと、当然こっちは迅速に対応出来ません。

子供の寝かしつけまでは、出来る日と出来ない日がありますが、そこから片付けと家事終わらせて、PCや本を開いてたら、大体深夜2時になってます。単刀直入に眠いです。

早朝に突然、ガガッと音がした事に気付いた時には、ドラえもんののび太がメガネを外した時みたいに、目をにさせながら、上体を起こしたい気持ちのまま臥床している状態。

この問題を解決するツールは無いものか

これって、本来喜ぶべき事なんですよね。子供は日々出来るようになる事が増えていきます。大人からすれば些細な事なんですが、結構びっくりさせられる事も多いです。寝室の扉も然り。

しかしこの場合、余計に息子の手の届く空間に物を置けなくなる訳です。

かといって、玄関含めた全ての部屋の下半分の空間に、何も置かないとか不可能です。ソファー程度の高さなら、よじ登れるフィジカルも得ています。

問題は、部屋の上半分の空間に全てを収める収納スペースが無い事。

何か工夫が要ります。賃貸だから、壁に穴の開くような作業は避けたい。

そこで、ぼんやり着目する、高い壁にくっ付いている木のバー。正式名称を付長押とかピクチャーレールとか呼称するようです。ただ、我が家のそれにはレールは無いので、付長押でいいのかな。

そう、あの空間をどうしても使いたい。

そんな意図を基に、何か無いか調べていると、辿り着いた情報が、と或るフックの事です。

鴨居フック

日本家屋には、長押鴨居と云う概念があります。

その違いについては、あまり興味が湧かないので言及しませんが、兎に角、部屋にある出っ張りに、ぎゅっと挟んでフックを固定するアイテム。それが鴨居フック。

鴨居フック(ロング)

【二村製簾】すだれ フック 簡単 カモイフック ロング 2個組 ホワイト 万能フック 【RCP】
created by Rinker

なるべくロング(〜8㎝位)の方が、汎用性が高いです。挟むタイプ故、幅の長さが足りないだけで、利用出来る場所が限定されてくるので。

この長さを扱っているホームセンターが、探しても中々無いんですよね。

そして車で遠出した際に、たまたま立ち寄ったニトリで漸く発見しました。折角なので、取り敢えず4セットのフックをガバッと購入。

鴨居フック(ロング)4つ

このフックさえ召喚出来れば、選択肢が広がりますよね。後は耐荷重を考慮して、収納アイテムを引っ掛けるだけですから。

こんな感じで。

鴨居フック取り付け例

そうすれば、時計もこの通り。(今までは、変な所に止むを得ず配置していました)

鴨居フックに時計を掛けてみる

如何でしょうか。引っ掛かりさえすれば、後は格子状のワイヤーネットに更にフックを引っ掛けてみたりと、可能性が広がりますよ。

【二村製簾】すだれ フック 簡単 カモイフック ロング 2個組 ホワイト 万能フック 【RCP】
created by Rinker
Left Caption
mikio
以上、mikioでした。ありがとうございました。
この記事のURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。