電動アシスト自転車を2台使って感じた【フロントチャイルドシート】の違い
毎朝、電動自転車で子供を保育園とか幼稚園へ連れて行く際、音程の外れた歌を背中で感じている時間が、心中とても愉快です。
mikio(@mikio_96 )です。どうも、おはようございます。
今回は、子持ちの母親くらいにしか共感の無いような、ニッチな記事ですが、どうぞお付き合い下さい。
我が家には、自転車置き場に電動自転車が2台、常駐されています。
妻と僕で、1人1台のアサインです。
便利ですよ電動自転車。もうかれこれ、3年くらいは使ってます。
初めて乗った時は、最初の1漕ぎの【グイーン!】に感動しました。
正にアシスト機能です。
一番労力の要る、加速までの漕ぎ出し部分に力が要らない。
よく、おばちゃんが漕ぎ出すまでに軽くステップを踏むあの、おばちゃん乗りの部分ですよ。それが要らない。
原付バイクとは違うので、漕ぐ必要はありますが、例えば、本来なら足を地面に着けたくなるような坂道も、頑張れば登れる。それ位のアシスト加減です。
フロント(前)とリヤ(後ろ)に取り付けるチャイルドシートの違い
子供を自転車に乗せる場合、フロント(前)とリヤ(後ろ)の選択肢があります。
個人的な見解ですが、子供が一人なら、なるべくフロントに乗ってもらった方が何かと安心かと感じます。
理由としては
- 話がし易い
- 様子が解る
子供がリヤ側に乗っていると、なかなか様子が見えないので、いつの間にか道路側に手を伸ばしていたりと、心配な事もあるんです。
流石に無いとは思いますが、「落ちてないかな?」「乗ってるよね?」とか、信号待ちで確認が入ります。
因みに、フロントシートとリヤシートでは、適正年齢が若干異なります。
フロント | リヤ |
---|---|
1歳~4歳未満(体重15kg以下) | 2歳~6歳未満(体重22kg以下) |
リヤ側の方が、長めに使えますね。
子供2人を前後に乗せる場合、リヤは良いとして、問題はフロントのチャイルドシートのタイプです。
これには2種類あります。
- ハンドルの空間に、予めチャイルドシートが埋め込むように搭載されているタイプ
- 一般的なハンドルに、後付けで搭載するタイプ
以下、フロントのチャイルドシートを、【フロント専用タイプ】と、【後付けタイプ】と定義します。
【フロント専用タイプ】のメリットとデメリット
メリット
- 設計上膝がチャイルドシートに当たらない
- その為か、雨の日に膝が濡れにくい
デメリット
- カゴが無いから荷物を置く場所が無い
- 子供が大きくなってチャイルドシートを外す場合、ハンドルの形状が間抜けになる(ハンドル変えれば済む話ではある)
荷物問題は以外と悩ましい。カゴが無いと地味に不便なのです。
子供1人なら、リヤにカゴ付けるって選択肢もありますが、2人だと前後チャイルドシートになるので、荷物の行き場が無いんですよね。
例えば、買い物した袋。
子供の保育園の帰りだったんで、子供の荷物もあって、置き場が無いからリヤ側に置いてみたんですよ。
そしたら案の定、道の途中で落ちてました。多分振動ですね。
保育園の帰り道で、買った服の入った袋を落とした事に気付いた。
直ぐに引き返したけど、ものの2、3分で無くなってた。
子供のダウンなんか持ち去って、何に使うんだろう。
しょうがないから、また買いに行く羽目に。#なんて日だ!
— mikio@漫画家のなり損ない (@mikio_96) 2019年1月28日
たまに、舗装されてるのに、アホみたいにデコボコさせてる道とかありません?
「この道センス無いなー」とか思いながら、嫌々通ってます。
荷物の観点からすれば、【フロント専用タイプ】は面倒ですね。
リヤのシートに、くくり付けるとか、色々工夫する必要があります。
【後付けタイプ】のメリットとデメリット
メリット
- カゴがあるので荷物が置ける
- 子供が居ない時はシートを前に倒してたためる
デメリット
- 運転手とハンドルの空間が占領されるからガニ股になる
- 上り坂の立ち漕ぎが出来ない
- 【フロント専用タイプ】に対して、相対的にバランスが悪い
どんなに清楚で優雅で上品なお母様も、あと付けフロントチャイルドシートの電動自転車に乗ると、たちまちに田舎の中学生ヤンキーみたいな漕ぎ方になってしまいます。
これでカマキリハンドルにでもすれば、完璧ですね。
雨の日は車(タクシー・バス)が最適解!それでも自転車で行くならレインカバー買っとこう
雨の日の自転車とか最悪なんですけど、それでも行かなきゃならない状況もあるかと思います。
従って、レインカバーはマストです。
寒い日は、風除けにもなるので、あるに越したことはないですぜ。
norokkaのレインカバーは、ポップアップ型になってるので、取り付け取り外しが比較的、楽です。
チャイルドシートのレインカバーって、付けっ放しになりがちです。
冬は寒いからいいけど、暖かくなってきたら雨の日以外は外したいですよね。見た目が野暮ったいし。
norokkaは、AmazonでもYahooでも取り扱ってないので、楽天のみです。
![]() |
![]() |
![]() |
それと、自分用のレインコートも用意しておかないと、子供は無事でも自分がビショビショでは保育園に送った時に、哀しい事になるので、一個あると助かります。
僕は雨除けのズボンを履くのが、どうも面倒なので、羽織れるものがいいなと思って、これにしました。
Hoomoiのレインポンチョは自転車用の設計になっているで、足以外は濡れないようになってます。
さあではでは、颯爽と走る、子供との電動自転車ライフをお過ごしあれ。