コミュニケーション能力の高い人の特徴は記憶に収納されている具体エピソードの数が多い

随筆(エッセイ)

みんなで会話してる様子

おはようございます。mikioです。どうも。

突然ですが、あなたは【お話】好きな人間でしょうか?

それとも、さほど好きでもないタイプですか?

好きか嫌いかを抜きにするとしたら、人とのコミュニケーションは得意ですか?

或いは、苦手ですか?

以下の記事でも述べたのですが、僕は会話が下手です。好きでもないです。

参照記事:論理に期待したのは【伝わるように話せる】未来像

じゃあ、それはなんでなのかって事を考えた時に、話をするのが下手だから、雑談が好きじゃない。っていう論理があるのは、妥当なところだと思うんですよ。

所謂いわゆる、ルサンチマン的な含みがあるんだろうなと、自覚しています。

参照記事:ルサンチマンって誰だよ!?

で、コミュニケーション能力が高い人って、共通する特徴があるなぁと感じたので、今回の記事は、コミュニケーションの得て不得手についての、分析記事です。

笑いへの関心の高さは社会性の高さと相関する

僕自身の話ですが、そもそもの性格的に、【人と話をする】っていう行為に、意識を裂く事への優先順位が低いなと、感じています。

その理由はなんなのか、ずっと考えていたら、1つ結論が出ました。

それは、【笑い】です。

僕は、いつからか、笑いに対する優先度が低い事に気付きました。

そこに、原因があるなと思ったんですよ。

僕の場合、【真剣である】って事に、価値を置くタイプの人間です。

そうすると、【笑い】ってところがトレードオフになってしまう。

ただ、最近僕の中で、笑いへの関心度は、社会性の高さと相関する。っていう考え方が芽生えました。

僕が、今まで出会って来た人達の中で、コミュニケーション能力が高いと感じる人は、共通して【笑い】に対する関心が高かったんですよね。

つまり、もう少し「面白い事を言おう」って事に、意識を割けるようになれば、座持ち力みたいなものが上がるのかなぁと。

なんか大人として、そういうの必要だよね。

コミュニケーション能力が高い系の人のメカニズム

社会性の高い人は、そもそも人と話をする事が好きだから、自然と、他者へ話をする事を想定した、エピソードトークが蓄積されていきます。

つまり、以下のような三段論法が、言うには言える。

  • STEP1
    大前提
    笑いが好きな人は社会性が高い。
  • STEP2
    小前提
    社会性が高いから、誰かに話をする事を想定したエピソードトークが増える。
  • STEP3
    結論
    だから、コミュニケーション能力の高い人の話は、面白い。

これが、コミュニケーション能力が高い系の人に通底する、一種のメカニズムなんじゃないかと。

具体的なエピソードトークが多くなると、自然と会話の場数を踏む事も増えます。

そうすると、結果的に、PDCAサイクルを回しまくる事になりますよね。

「今のテンションだと違うか」とか、「間が足りなかったか」とか。

改善しまくると、それに伴って、データベースの情報も溜まりまくるし、一定のパターンみたいなものも見えてくる筈。

自分の話で人を笑わせたっていう、成功体験も比例して増えるから、人とのコミュニケーションに対して億劫になる事もない。

座持ちが弱い人は内向型人間の可能性がある

話をするのが苦手な人は、「誰かにこの話をしよう」っていう目線が、最初から無いです。

故に、具体的なエピソードトークの、引き出しが増えない。

面白い事があっても、その場限りの出来事として消化される。

だから、人との会話の中で、笑いを取りに行くっていう挑戦もしない。

これがコミュニケーション能力が低い人が陥っている、負のスパイラルです。

で、このスパイラルに陥る人ってのは、基本的に内向型人間の特徴でもあると思っています。

内向型人間っていうカテゴリについては、また別の記事でまとめようと考えています。

ここで言いたいのは、要するに、内向型のタイプってのは、人に会うと消耗するんですよ。

 最近、Twitterのタイムラインのに、チラチラこの動画が流れてくるんですけど。

ここでは、みんなが言う文脈とは、全く別の見方をします。

まず、左の女性が怒ってないと仮定します。(挙動が怒ってる風なので)

そうすると、左の女性は、人に会う事でエネルギーが充電されるタイプって事になります。

つまり、外向型人間です。

かたや、右の男性は、女性が去っていった時に、エネルギーが充電されていますよね。

これが内向型人間の特徴です。

1人にならないと、元気が出ないんですよ。

勿論、これは傾向の話であって、外向60で内向40の人も居れば、外向10で内向90の人も居ます。

「それでも俺は、人と話をするんだ」という覚悟がない限り、内向型人間は、自然と1人でいる状況を作ろうとしてしまう訳です。これは、内向型人間のジレンマですね。

なぜ具体的なエピソードがコミュニケーション能力に必要なのか?

「人と話をするの頑張ろう」とか思い始めた頃から、「具体例を記憶、記録しておく事は大事だな」と、思うようになりました。

何故なら、具体ってのは、他人に何かを説明したり、伝えたりする際に、必ず必要となるファクターだからです。(他人てのは、未来の自分も含めます)

此処での具体ってのは何か。それが今回のテーマである、【例えば】に続く、エピソードトークって事です。

それが【あるあるネタ】である程、相手には伝わりやすくなりますよね。

端的に言うと、具体であればある程、より明確に伝わるって事になります。

さて、具体例ってのは、自身の体験に対する描写なので、その人にしか訪れなかった特殊な出来事だったりします。

それを、その場に居なかった人に伝えようと思ったら、現場のデイティールを明確に憶えておかなければなりません。

「こんな人が居たんだよ」、「こんなことがあって、面白かったんだよ」っていう出来事は、当然ですが、全て主観です。

それがどう面白かったかって事を、何も知らない相手に、説明できなければならない訳です。

記憶力に自信が無いから具体的なエピソードも話せない

僕の場合は昔から、基本的に何かを記憶するインデックスの時点で、物事を抽象化しがちです。

恐らく、感覚派とされるの多くの人は、このプロセスを踏む人なんじゃないかと思われます。

例えば「要は〇〇だな」とする事で、記憶し易い状態に変換して保存しておく。

ルフィの「不思議〇〇だな」みたいな事ですよね。

なんでこうするかっていうと、記憶力のキャパが少ないという自覚があるからです。

数学でいうと、長い数式を経て、結論に辿り着く訳ですが、そこまでのプロセス全部を、記憶しておく自信がないのです。

具体のまま記憶するってのは、バカデカい容量になるって事なので。

そうなると、自然と「とりあえず結論だけ憶えておけばいい」っていう発想になりがちです。

結局、ディティールが四捨五入されてしまっているので、それだと伝えようとした時に、うまく伝わらないんですよね。

そういう人が、改めてやらなきゃいけないのは、情報を圧縮しないで、具体のまま記憶する事に挑戦するって事です。

例えばこれが、お笑い芸人の場合は、具体を具体のままインデックスしている訳です。

寧ろ、より細部を言葉で描写しています。

更に、編集が加わる事により、【面白い】という価値を提供できる。

これはもう、訓練あるのみだと思います。

話し上手だからこそ聞き上手にもなれる

よく、「話し上手は聞き上手」っていうフレーズを散見します。

でも、「どんな人とでも、会話がはずむようになりたい」って思ってる人にとっては、そんな話、一切参考になりませんよね。

そんな答え、求めてないよと。

だってそれ、結局、受け身のスタンスじゃんかと。

実際、相手の話を引き出そうとか、膨らみそうな話題を聞き出そうとしたとします。

でも、場合によっては、いつの間にかそれが、尋問みたいな空気になっているパターンって、あるんですよ。

聞き上手になろうと頑張ってたら、なんか質問ばっかで、他力本願のウザい人。みたいな図式になってる事に気付く訳です。

そういう時ってのは、大抵、相手の返しが「まぁ」とか「そうです」とか、全然膨らみようの無い状況にありがちです。

つまり、相手がすっごい喋るタイプの人でない限り、「話し上手は聞き上手」っていうスタンスは、成立しないって事です。

結局は、自分が如何に話すかって事の方が、重要なんですよ。

聞き上手だから、話し上手なのではなくて、話し上手だから、聞き上手にもなれるっていう。

雑談苦手な人はツイッターで日記を残す事から初めてみては?

じゃあどうやって、話し上手とまでいかずとも、最低限、自分の意見を正確に伝えられるようになるのかって話です。

僕は、Twitterがいいんじゃないかと思っています。

Twitterって、自己分析に使えるんですよ。

その理由は、以下の3つです。

  • 140文字の制約
  • ツイートを編集できない
  • 日付のログが入る

本来、SNSってのは、他人とのコミュニケーションツールの一環として扱われるものではあります。

でも、そこにモチベーションが無い人も居ますよね。

別に日記でいいんですよ。

例えば、「有益な事を!」って言う人は、フォロワーの数を増やすとか、マネタイズするとか、明確な目的があるからです。

必ずしも、【そういう使い方をしなければならない】なんて事は無いので、記憶の拡張装置として使ってみるってのも使い方の一つですよね。

その時、リアルタイムでどう思ってたかってのが残るのは、面白いと思う。

自分のどうでもいい事に対して、ログを取れるんです。

結果的に、誰かがリアクションを返してくれるかもしれないし。

それくらいの緩い感覚で始めてみれば、出力への認知負荷は少ないですよね。

それ故に、とっつき易くもなります。

頭に過ぎった事を、切り取ってみるだけです。

それが重なって来ると、ログを辿った時に、自分でも自覚していないような自分に気付く、手掛かりとなります。

飽くまで、誰か、他者に向けて発信する独り言なので、完全クローズドな日記よりは、張り合いも出るのではないでしょうか?

最終的に、具体的なエピソードを記録するようにしていけば、出来事をどう記憶するかっていう、自分のマインドセットも変わっていくと。そんな計画です。

誰に言うまでも無いような事を、気軽に言語化しておくってのは、雑談を好まないタイプの人こそ、やってみる価値はある筈。

ツイッターの検索で使える【過去ツイートを探す】時に使えるコマンド

ここで1つ、便利なコマンドを紹介します。

これです。

from:ユーザー名 単語

例えば、自分のアカウントで、【子供】という単語を含んだツイートを探そうと思ったら、以下のようなコマンドを、Twitterの検索バーに突っ込みます。

(例)from:@mikio_96 子供

これだけで、僕の過去ツイートの中から、子供という単語が含まれたツイートだけが、一覧で表示されます。

注意点は、ユーザーアカウントの後ろには必ずスペースを入れるようにする事です。

自分の話で相手が笑ってくれた時ってやっぱり嬉しい

先述したように、具体的なエピソードを記憶しておく為には、常に【人に伝えよう】っていう、モチベーションがある事が前提になってきます。

何故なら、「これを言ったら笑ってくれるかな」のような、【目線の緊張】が日常に無いと、いちいちエピソードを憶えておく必要が無いからです。

この意識がないと、出来事の記憶を保持できません。

所謂、ネタとしての意識です。

僕は、このブログを通して、情報を言語化するとか、文章にまとめるといった脳領域が育ったなという自覚があります。

初期の記事とか読んでみると、酷すぎて、見るに堪えないです。

いずれリライトしようと思っています。

それと、ひと段落したらYouTubeもやってみようかと、考えてもいます。

今は無理でも、スラスラ喋れるようになりたいので。

Left Caption
mikio
以上、mikioでした。ありがとうございました。
この記事のURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。