子供が他の子にオモチャを奪われそうになった時の【親の対応】について

育児の悩みとオピニオン

カンガルー同士の喧嘩

おはようございます。

子供の発言って、ときどき意味わかんなくて好きです。mikioです。どうも。

冬は寒いので、子供と休日に向かうのは、もっぱら室内のプレイランドが多いです。

で、時々出くわすのが、子供が現在進行形で遊んでるオモチャを、力づくで奪おうとする子供です。

横で見てると、無理矢理遊んでるオモチャを引っ張って、他の子を泣かせてる訳です。

「うわぁ…めんどくせぇ。こっち来んな…」と思うのと同時に、もし息子が同じ目にあった場合、どう振る舞うのが正しいのだろうか?とか、思いを巡らせたりします。

そういうのって、もはや「台風が来た」くらいの理不尽さじゃないですか。

でも、子育てしてたら、必ずといっていいほど遭遇する出来事でもあります。

子供が絡まれたら、大人の対応をしたいと。上手く躱したいと、思うんです。

じゃあどうすればいいのか?

【まずは自分が成長しなければならない】という結論に至りました。

子供同士でオモチャの取り合いになった時に見る親の行動パターン

子供がオモチャの取り合いになったり、一方的に奪い取ろうとしてくる時。

理解ある親だったら、止めに入ります。

でも、その状況に対して、何も言ってこない親も居ます。

その場合、相手の親が、ただ見てるだけか、その場にいないかのどっちかです。

自分の子供が、オモチャを奪い取ろうとする立場だったら、止めればいいだけです。

面倒なのが、相手の子供がオモチャを奪いにくるっていうパターンです。

できれば、相手の子供の親が止めてくれって思う訳ですが、そういう子の親に限って、上記の2パターンに該当します。

そうなると、子供の気持ちを守れるのは自分だけです。

理想は子供自身で折り合いをつける事だけど

息子は結構、気の強い方なので、オモチャを取られそうになったら、取り返しに行きます。

ただ、娘の方は自己主張できるタイプではない。僕に似たのか、もじもじするタイプです。

本音を言えばですよ、「俺の子供が遊んでんだよ!触んなボケ!」って、言いたいところではあるけど、流石に大人なので、それはできない。

できる事なら、相手の子とそれで一緒に遊ぶとか、「順番ね」って言うとか、息子自身で落とし所を見つけてほしいとは思う。

でも、まだ3歳。娘は5歳。本人の性格もあるし、それは難しいかもしれない。

親がカバーできる部分は、ここからですよね。

子供は親の対応をしっかり観察してる

僕は、この通り、社会性ゼロの人見知りで、内向型人間です。声を出すのも面倒くさい。

だからこそ、勇気を出さなければならない。

ちなみに僕は、20代前半の頃、保育園でバイトをしてた事がありました。

で、やっぱり子供同士で、オモチャの取り合いになる事ってのは頻繁にあって、やっぱり「今、〇〇ちゃんが使ってたからちょっと待って」とか、「順番ね」とか、言う機会がありました。

子供って実は、そういう大人の対応をよく見ていて、ちゃんと言ってくれる先生には、信頼を寄せるんですよね。

それはまぁ、子供に限らないですよね。

なので、あからさまにズカズカ来る子供に対しては、「ごめん、今遊んでるんだ、順番ね」って言うようにはしていました。

でも、よくわからなかったのが、相手の親が、ただ見てる時にどうするかって話。

みんな、どうしてるんだろう?

次は相手の親に交渉を持ちかけてみる作戦を実行したい

まぁやっぱり、言ってもスルーな子供は居るんですよね。

後悔しているのは、娘に「mikioさん、違うところに行こー」って言わせてしまった事です。

その後、「これでよかったのか?」って考えているが故に、この記事を綴っています。

自分が、ただ見てる相手の親に、「待ってもらえませんか」と、言うべきだったんじゃないか?

それが、子供にとって、自己主張っていう観点での見本になるんじゃないか?

今は、そう思ってます。

今度、同じような状況に遭遇したら、ちゃんと言おうと思います。面倒だけど。

言ったらどうなったかってのも、ここに追記できたらと考えています。

いずれにしろ、都度、子供の気持ちを確認する必要はあるなと、最近、学びました。

それで「嫌だ」とか、「哀しい」といった、負の感情を抱かないのであれば、別のところに遊びに行くのが正解だからです。

少なくとも、「今使ってる」とか、「返して」とか、具体的に言える言葉を、普段から教えておくのは、必要だなと感じた次第です。

Left Caption
mikio
以上、mikioでした。ありがとうございました。
この記事のURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。