【ドレミファソラシド】の使い方が心地いい!ドリーミーなバンドサウンド3選
おはようございます。mikioです。どうも。
今回は、【ドレミファソラシド】の使い方が、心地いい高揚を引き起こすバンドサウンド3選です。
ピアノだろうが、ギターだろうが、ドレミファソラシドってのは、ポジションさえ覚えれば、誰でも弾けますよね。
音階を、低い音から昇順になぞるだけだから、幼児でも弾ける。
ただ、誰にでも弾けるから単純な旋律と、侮る事なかれ。
使い方次第では、ノスタルジックでキラキラしたイメージを、残響の中に宿すんですよね。
個人的には、少年漫画読んでる時みたいな感覚を覚えます。
なんだろう、音のインフレみたいな感じ。
音階が上がっていく。それだけなんですけどね。
音って不思議なもんで、それだけでアッパーな気分にさせてくれるもんです。
Hello, Goodbye/THE BEATLES
「ドレミファソラシド〜♪」と言えば、THE BEATLESの【Hello, Goodbye】じゃあないでしょうか。
日本だと、日曜の朝にやってる【ボクらの時代】っていう番組の、オープニングに使われてます。
3人の著名人が、30分くらい雑談するヤツです。
たまに、びっくりするような顔ぶれが揃ってる時があって、面白いですよ。
ビートルズっていうと、名前を聞いた事の無い人は居ないんじゃないかってくらいに、世界中のバンドに影響を与えた王道のロックバンドです。因みに、出身はイギリスのリヴァプールです。
【Hello, Goodbye】自体は、1967年11月にビートルズが発表した16枚目のシングルなので、今から約52年前の曲。
多分、聴けば「あぁーね」ってなります。
未来の乗り物/おとぎ話
アルバム、【BIG BANG ATTACK】の1曲目。
因みにこのアルバム、ミックスとマスタリングは曽我部恵一(敬称略)が担当してます。
参照記事:「そっちはどうだい?」【曽我部恵一BAND】の容認と漫画家になれなかった男の話
おとぎ話のライブは、大学生の頃はよく見に言ってました。
前越啓輔(敬称略)って、ホントに楽しそうにドラム叩くんですよね。
曲調も、The Beatlesの系譜を色濃く感じます。
Hello Goodbye ep.の4曲目、【ハローグッバイ】なんて、まさに、上記で紹介したThe Beatlesの【Hello, Goodbye】のオマージュじゃないのかいっていうね。
そのハローグッバイでもやっぱり、最後のアウトロでドレミファソラシド入ってます。
いいよね。ドレミファソラシド。
【未来の乗り物】は特に、おとぎ話の好きなところが全部、詰まってる曲です。
イントロからAメロに掛けての音の運びなんて、最高にわくわくします。
YouTubeだと、肝心のドレミファソラシドが入ってないヤツだったので、Apple Musicの試聴からどうぞ。
shining/MOSOME TONEBENDER
14thアルバム【Strange Utopia Crazy Kitchen】の2曲目。
モーサムって言うと、攻撃的で凶暴な曲が多いんですけど、時折こういうポップな曲をやってくれるんですよね。
JACK THE TRIPPERとか、シンクロニシティとか。
shiningは、かなりアッパーな気分になるドレミファソラシドです。
言葉もなくしちゃったよ 叫んでばっかりだよ
ってところが、いい。
関連記事:これで10代!?カッコ良すぎる【ヒリヒリバンド3選】ロックンロールは若者の特権なのかもしれない